見出し画像

VO.15タネから始まる物語-12「自立とは?①」

嵐も無事乗り越えました。

緊急対処として、大きな箱を被せて雨風を防ぎ、
おかげさまで被害は無く済んだようです。

今回は、この嵐から免れようと急遽防御しました。

茎が折れてダメになるかもしれない、、、そう思い、ある意味で不安に襲われました。不安というのはとても不快です。結果的には被害を免れましたが、このような苦痛や恐怖、不安などの思いは二度としたくありません。

周りには、この嵐で折れてしまったりでボロボロのもの、見事に自力で耐え抜いたものとがあります。

何とか乗り越えて、ホッとしました。


今回はすぐ対処出来ましたが、
いつもそういうワケにはいきません。
またいつこのような嵐が来るかわかりせん。もしかしたら1年や2年後くらいかもしれませんし、あと数時間後に来るかもしれません。しかも今回より強い暴風雨かもしれません。

何か手立てはないものでしょうか。


その時はその時。もし折れてしまったらそれも仕方ない。この植物の底力を信じるしかない。
と、何の対策もせず、現状維持で精神論で行こうか?

これは個人的には好きではありません。なんだかんだ理屈捏ねて、周囲に流されて生きているだけで、生きている意味を感じないからです。

であれば、こんな嵐でも耐えきる強い根、強い茎に成長すればいいかもしれません。

それとも、嵐が来た時に、自動で防御出来る装置を設置する???
んんー、これはちょっと現実的ではありません。
1つの植物のために、大掛かりすぎます。

ならば、やはりこの植物単体の力で、耐える力を付ける!


これを「自立」と言うのでしょうか?


もしかしたら大寒波が来るかもしれません。寒さに耐えられるのでしょうか。
であれば、寒さに耐えられるような鍛え方もしておく必要がありそうです。


これも「自立」のために必要でしょうか?


なんかしっくりきません。
何か大切なことを間違えている気がします。

もう一度、もう少しだけ考察することにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?