見出し画像

自己否定なんて「不適切にもほどがある」


今日も今日とて少しだらけた1日だったと思う。
楽しいことが最近はたくさんあって嬉しい反面、もっと頑張りたいという気持ちもある。
だから、色々にまた制限をかけることにした。

AVインタビュー

その前に見ておきたいAVがあったから見た。
そこでは女優さんが自分の半生を語ってから本番が始まる部分があった。
僕はこの半生の部分に痛く感動してしまった。
親とうまくいかず、おばあちゃんと親も絶縁していたからおばあちゃんの家に家出した。
大学は退学して、自分一人で生きていく必要があった。
別の学校に通うために自分でお金を稼ぐ必要があった。
自分なりに工夫をしながら日銭を稼いでいたが、何か社会的な名前が欲しくなって必死に色々な仕事をしたりした。
その中でコロナがあって一生懸命やっていたことがオジャンになった。
その中でも活動を頑張ってみたら今の業界にたどり着いた。

これ以上に大変な人生を送っている人もいるんだろうとは思いつつも、18やそこらで自分一人で稼いで、学校をやめるとか、学校に行くとかそういう選択をとれるものかと思った。
でもその人は、自堕落に日銭を稼いでいたわけではなくて、藁をも縋る思いだったと言っていて、そこに切実さがあった。
日銭を稼ぐということを僕はしたことがないと思う。
サラリーマンの多くにもない可能性がある。
でも、その人がそうだったように、一生懸命に生きている人には何かエネルギーを感じる。
大学からなぁなぁで就職するようなやつよりもよっぽどエネルギーがあると思う。

一生懸命生きるって絶対大事だなと感じた。
一生懸命生きていたら誰かが絶対見ているからだ。
だから、どこで生きていても一生懸命生きている人は何も憂う必要がない。
どんなところで生きていてもそうなんだ。
だって、ある場所で思いっきり頑張っている人を見て、使えないなって思う人がどこにいるだろう。
だから、一生懸命であれば好きなことをしていいのだなとすごく思った。
僕は憂いがちな人間だから一生懸命生きるという免罪符を見つけられたことは大きいことだと思う。
一生懸命生きてる人って絶対後悔しないし、誰かが見てくれているし、成果も出やすいし、何よりなんだかかっこいい。
頑張って生きてきたから後悔ないねって言ってる人って、どんな仕事、どんな職種しててもかっこいい気がする。

かっこいいし、めっちゃ勉強になった。
俺もそう生きようと思っていたらAVの「本番」が始まって、僕はなんだか複雑な気持ちになった。
それがすごく芸術だと思った。
かっこいいなって思う人にも獣のような側面がある。
好きな人が好きな部分だけを持っているわけじゃない。
俺自身がまずAVを見ている。
俺は俺の潔癖さを感じた。
でもそういう前提とかこだわりとかイタイところが前提になって芸術ってある気もした。
それが人間だし芸術だなと思った。

不適切にもほどがある

そして、ドラマも見た。
昭和の親父が令和にタイムスリップしてくるというものだ。
それで昭和の価値観で令和のおかしいところを正すっていうもの。
こういうのちょっと苦手だったけど、TBSがいい切り抜きを作ってくれていて、最終話までのあらすじがつかめた結果、いい話だなと思った。
僕は昭和に生きていたような奴に、何が言えるものかと思ったけど、どちらかというと令和では正しいとされていて、昭和では間違っていると思われていることを無理やり前時代的に正すというよりかは、行きすぎたリスクマネジメントみたいなものとか、SNSとか実際に問題になっているようなことを話題にするということだったようだ。
実際昭和がおかしいという話も出てきていてそこにすごくスッキリした。

昭和の価値観っておかしいところいっぱいあるし、令和の今でさえ、おかしいところがまじでたくさんあると思う。
価値観って人の意識の多数決だから、めちゃくちゃ力が強いのも気持ちが悪い。

特によかったところ、未来があるってこと

そこでもやっぱりみんな一生懸命生きていて、感動させられた。
けれど一番よかったと思ったのは、俺らには未来があるということだった。
僕ら、なんやらかんやら一生懸命生きてると、時代は昭和から令和までたどり着く。
そうするとブラウン管は液晶になり、黒電話はスマホに変わり、スマホ一つで買い物ができたり、ゲームができたりする。
スマホの影響力すごすぎと思いつつ、未来ってこんなに変わるんだよなって思う。
バスは昔はタバコの吸い殻入れがあって蓋開けたらまだ熱いみたいなこといっぱいあったけど、今やタバコ臭いことないし、殴られることも少なくなった。
正直、まだ殴られるのかよとか思ったりするけど、それでも未来は大きく変わっていく。
うちのおじいちゃんの時代はそもそも戦後間もなくの時代に学生だったから学校にグラウンドがなくて作ったと言っていた。
今や、道路はコンクリートで舗装され、おじいちゃんが危険運転をしたら自動でブレーキがかかるわけだ。
僕らの人生がどうなるかとかよくわかんないけど、少なくとも僕みたいなハンパもんでも時代の変化を強く感じる。
録画はビデオデッキに時間指定でしていたし、巻き戻しとかをしないといけなかったのが、今やボタンひとつだ。
パソコンも必ずあるものではなかったし、携帯はガラケーで、電話はFAXのついた固定電話の番号を暗記していた。
車に自動運転はもちろんなかったし、タッチパネル自体がそんなに多くあるものではなかった。
音楽は借りてきて、車に読み込ませるのが主な用途だったし、好きな時間に好きな音楽を聴けるわけがなかった。
動画という概念がなかったし、VHSでわざわざ録画を見るのも面倒だった。
ゲームの通信にはケーブルが必要だったし、ジャンプの保管場所に一部屋取られていることもあった。

それが今やどうだろう。
まじで夢見たいな世界が広がっているではないか。
様々な面倒がこの世からなくなって魔法みたいに物事が簡単だ。
多分これからもこの傾向は続いていくと思うし、もっと加速するとかも言われてる。
そういうのを考えてみると、未来っていいなって思ったんだ。
未来楽しみかもって。
未来が楽しみだからもうちょっと一生懸命頑張ってみるかなって。
未来は明るい。
普通に頑張ってる人が多いし、色々実際変わってきて、株価も上がったらしい。
バブルの時より上がったんだとさ。
俺らはそんなふうにも微塵も感じないけど、そんだけ進化してるってことなんだ。

子供達がいたら、俺は一生懸命生きたら必ず最高になるって言いたい。
最高にしようと思わなくても一生懸命やってるだけで最高になるし、未来は常に最高だって言いたい。
しかも世界にもたくさん楽しいことがある。
楽しい人と出会える。
大事なものができる。

だったら、もう、一生懸命やって、過ぎ去る時間の中で、楽しい人とも大事な人とも最高の時間過ごして、未来になったら、車で空飛んだりすればいいんだ。

人生についてシンプルに考える

人生について僕は常に考えているタイプだけど、今まで考えてきたことをシンプルに少しまとめれそうな気がした。
まず未来が明るくて、一生懸命やったらいいってこと。
これは、楽しい人とかエモい人とか大事な人とかの問題を解決する気がする。
時間が過ぎ去るって問題も一緒に解決する気がする。
だって、時間が過ぎ去って悲しいとか、エモい人の問題って、一生懸命付き合ってこなかったからそうなってる気がするし、過去がエモすぎるのも未来を悲観しているからだ。
未来は楽しいし、一生懸命生きているのは最高すぎる。

楽しいこととかも一生懸命やるのとかって辛いかなって思ってたけど、そんなことない。
今あることを一生懸命やるのも辛いかなって思ってたけどそんなことない。
辛いなら変えることに一生懸命になればいいから。
で、一生懸命やってできないならできないから後になって悩む必要なんてない。

俺はなんとなく頑張る理由を探していた。
どんな立場でも最高の人生のために一生懸命な人の輝きは凄いから理由すらいらない。
その輝きや人の厚みってどっかの社長とかよりすごいと思う。
役職なんて関係ないって思うし、漫画やドラマとかにになるのってそういう人だ。
役職持ちが主人公のドラマがいくつあるんだって話。

ちゃんと最高の人生のために一生懸命な人がどれくらいいるだろう。
人生を楽しむために一生懸命な人がこの世にどのくらいいるだろう。

別に一生懸命じゃなくても生きていけるし、逆にしんどいという気持ちもわかる。
でも、じゃあ別に何かやることがあるわけでもない。
一生懸命取り組んで、楽しいことをぶち込んで。
たまにはダラダラして、また一生懸命取り組むのだ。

人生ってそういうものな気がしてきた。

人生ってどういうもの

人生の輪郭が少しだけ見えたような気が一瞬だけした。
人生ってしんどいと思う気持ちもわかるんだけど、人生の輪郭は行動とか希望とか楽しいこととか、一生懸命やったことである気がする。
まだ全然ボヤけてるけど、俺の中の人生のイメージは、全部の事象を包含した上で、一生懸命生きた部分が人生の骨子を作っていくって感じがする。
一生懸命生きるとその部分がくっきりする気がする。
しかもシンプルにくっきりする。

一つには、すべて人生は最高だっていう前提を持っている。
その上で、未来も明るいし、一生懸命生きたらもう最高の中でもさらに最高になっちゃう。
これで基本的には全て解決というか、ベースになってると思う。
だからよくわからない悩みとかっていらない。

それで、そうやってポジティブに思えない時だってあるけど、そういう時でも、一生懸命やったらそれ以上のことってできないことが自明だから、悩む必要が全くないって思える。
人生がくっきりするっていうのは、そういうことで、一生懸命やっているんだから他の悩みとか不安って意味を持たない。
だって、もうそれ以上できないんだから。
自分ができることやっているんだから、自分の外にあるものはどうしようもないわけで。
一生懸命はそういう世界観を作り上げてくれる。

眠ろう。

まとめ

・未来は楽しいぜ。なんの心配も要らねぇ。魔法がいっぱいさ。
・人生は一生懸命生きたらそれだけで最高じゃね?全員があんたを見てる。誰も逃さないよ。どんな場所にいてもね。だから一生懸命なあなたは何も憂う必要がないのさ。



この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,305件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!