見出し画像

歌がうまくなる心得【ボイトレ】


「歌が上手になりたいんですけど、どうしたらなれますか?」

ボイトレをしている、と名乗ると大半の人がそのように質問してくださいます。



それは

「野球がうまくなりたいんですけど、どうしたらなれますか?」



というのと一緒で、コツがわかったからすぐうまくなれる!というものではないんです。



歌う時には、日常生活とは違った様々な筋肉を使います。はい、筋肉です。

声帯の周りの筋肉、首の筋肉、表情の筋肉、身体の筋肉・・・・いっぱい使います。



なので、練習を積み重ねて、何度も何度もその筋肉を「ああでもない。こうでもない。」と練習していくことで

脳の中に、正しい筋肉の使い方が記憶されます。



なので、まずは練習あるのみ!!!


なんですよね。



歌は本気で練習すると1時間でも結構きついんです。はい。私はバテバテになります。



すごく楽だと思われがちですが、普段使わない筋肉さんを使って、そして息を数ミリという単位で息をコントロールして

そんな風にするのは、身体的にも脳的にも実はすごくがんばってくれているんです。



なので、歌はスポーツと一緒だと、私はいつも言っています。



とはいえ、がむしゃらに練習すればうまくなる!わけでもなく。

きちんとしたコツがあるわけです。うまくなるための。

そのコツをきちんと理解した上で練習すると、筋肉も運動学習していきます。



そして、歌はイメージ力がとって大切です。身体のイメージもそうですし、声のイメージもそう、曲の言葉のイメージも。想像力や感受性なんかもとっても大切。



なので、日常生活でどんな風に過ごしているかというのは、歌にも直結します。
歌い手の心が声になって、人の心に届く。目には見えませんが、音の中にはそんな情報がたくさん詰まっています。



コツを知るだけでも足りない。

練習するだけでも足りない。

日常生活で心を磨いて、初めて心に届く歌になる。



私も、日々マインドを磨き続けます!

声と歌の教室Sfida   https://seigakukyoshitsu-sfida.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?