マガジンのカバー画像

まか登山

65
運営しているクリエイター

#雲取山

1泊2日-雲取山

1泊2日-雲取山

             山行日:2024年5月17日(金)~5月18日(土)

雲取山には何度も登ったことがあるが、山頂にある立派な避難小屋には宿泊したことがなかった。そこで、雲取山頂避難小屋での宿泊を目的に雲取山に行ってきた。
避難小屋には水場がないため、道中で水場に寄れる三峯神社から登ることにした。下山は飛龍山(大洞山)までの尾根を歩いてみたかったので、丹波山村に設定した。2日目のルート上に

もっとみる
1泊2日-雲取山(2日目:石尾根)

1泊2日-雲取山(2日目:石尾根)

                    山行日:2021年11月11日(木)

昨日行かなかった七ツ石山山頂に登り、以下石尾根をひたすら歩いて奥多摩駅を目指す。バスの時間を気にする必要のないのが高ポイント。昨日に続いて長距離歩行な点に注意。

山小屋の方曰く、「薄暗い時間は、熊が出没しやすい」ので、空が明るくなってから出発!

1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

もっとみる
1泊2日-雲取山(1日目:お祭から七ツ石小屋)

1泊2日-雲取山(1日目:お祭から七ツ石小屋)

                    山行日:2021年11月10日(水)

今年の紅葉は遅いらしく、雲取山ならば標高差もあり、どこかしらで見頃の紅葉を拝めるだろうと期待して今回の山行を決定。

また、七ツ石小屋の幕営料が2022年1月1日から値上げが決まっているのでその前に一度利用してみようとの思惑もあった。

天気は晴れ予報、てんきとくらすの登山指数がCということで強風が予想されるが一度どん

もっとみる
【山小屋紹介】三条の湯の良いところ

【山小屋紹介】三条の湯の良いところ

2020年11月11日(水)~12(木)に行った三条の湯が素晴らしいところだったので、その魅力を共有したいと思います。

魅力①:高アルカリ温泉

高アルカリ性のため、お肌つるつる。小菅の湯などの周辺のどの温泉よりも高pH。なんでもpH10以上らしい。体の芯から暖まり、湯冷めしにくいの感じがしたので冬期のテント泊でも問題なく堪能できる。

この日は利用者が少なかったので男女交代制で1時間おきに入れ

もっとみる