見出し画像

足らなさを「人」でおぎなう

おはようございます。
(株)NISHINOインターンがはじまって最初の一週間が終わりました。

最初の週末〜

というわけではなく。

早速わたしは、とある企画の、とある下見のために、
東京を離れてとある場所に来ています!(笑)

次にやらせていただく大きなプロジェクトのためです。

詳しくは、3月10日の(株)NISHINOの活動報告会で
発表させていただきます!
(&そこから一気に走り出します🏃‍♂️‍♀!びゅーん!)

さて、今日はちょっとインターンの話から離れて、
わたしが海外に行ったときに感じたことを
いま学んでいるエンターテインメントと絡めて考えてみたいと思います。


2019年、わたしはご縁があってヨーロッパに3回行かせていただき、
ドイツ、フランス、オーストリアなどをまわりました。

なかでもドイツは3回とも訪れていて、とっても大好きです。

ドイツ語が話せるわけでもないし(絶賛、勉強中✏️)、
ドイツ料理がめちゃくちゃ好きというわけでもない。

じゃあドイツの何が好きなんだろうと考えると、
わたしが好きなのは、街や人の雰囲気です。

画像2

先に言ってしまうと、
ドイツには「心地いい不便さ」みたいなものがあると思っています。

例えば、電車。
日本のように「親切」ではないので、大きな快速列車などに乗ると、
車両に乗り込むステップがめっちゃ急だったり、
ホームとの間がめっちゃあいていたりします。

画像1

わたしは大きなキャリーケースを持っていたのですが、
それをみてみんなが「運んだろか?(的なドイツ語)」で
助けてくれました。

他にも、バスが時間通りに来なかったり、
インフラが時々壊れてしまったり。

暮らせなくなるほど大きな問題ではないけれど、
「ちょっと不便だな」と感じることが多々ありました。

ただその代わり、
その不便さをみんなが少しずつ「人」で補っているような気がしました。

例えばさっきの電車もそう。

段差がなければもちろん乗り込みやすいけど、
1番の目的は、「完璧な車両(ハード)を完成させる」ことではなく、
「人が安全に乗り降りできる」ことなので、
そこで誰かが助けてくれて安全に乗り降りさえできれば問題ない。

画像3

反対に、日本に帰ってきたときにわたしが感じたのは
「めっちゃ過保護やん…!」ということ。

電車に少し乗るだけで、
「黄色い線からおさがりください」、
「ドアが閉まります」、
「電車とホームの間があいていることがあります」、
「この車両は現在、弱冷車です」

・・・などなど。

「電車に乗って降りる」というひとつのアクションに、
そんなにアナウンスできることがあるんだ・・
と思うほど、「注意」であふれています。

その一方で、仕組みの足りなさを「人」が補うような余白
あまりないのかもしれないな、と。

つまり、ハードの面だけ見ると、ドイツは不便に見えるけれど、
ソフトの面も合わせて考えると、お互いに補い合ってうまく成立している。

一方で、日本の諸々の仕組みは、
ハード面の完成度(電車の車両やホーム)を
全体のゴール(人が安全に乗り降りする)と同一視してしまって、
そこにソフト(人の力)を入れ込む「余地」が
あまり設計されていないのかもしれない、と思いました。


そして、
この話はエンターテインメントにも通じるんじゃないかと思っています。

先日、わたしは『映画 えんとつ町のプペル』の宣伝会議のレポートで、
エンターテインメントは「届ける」ことまで含めて
みんなで作っていく時代なんじゃないかと書かせてもらいました。

これを言い換えると、エンターテインメントでも
ハードをソフトで補っていくような流れが来ているんじゃないかと
思います。

例えば、チケットを売るためのサイトをどんどんアップデートするのも良いけれど、代わりに誰かにチケットを売ってもらったり。
例えば、予算や場所の関係で会場作りに限界ができてしまうなら、
お客さんに一緒に会場を作ってもらったり。

そんな風に「足らなさ」や「未完成さ」を「人」が補って、
その相互作用の中でひとつのエンタメが作り上げられていく。

そういう時代になっているんじゃないかなあと思います。

ちなみにいま、
(株)NISHINOのインターン1期生が中心となって立ち上げている
クラウドファンディングはまさにそれで。


コロナウイルスの影響で「全額返金」・「無観客」になってしまい、
「足らなさ」ができてしまったイベントを
なんとか「人」の力で補っていこうとしています。

リターンの内容が面白くて、
「進行台本をもらって、台本通りにいくのかはらはらしながら見守る権」や
「VIP席に座っている『気分』で配信をみられる権」など。

完全に、「お客さん」という「人」に委ねることで、
エンターテインメントが成立するように設計されています。

このイベントが成功すれば、
「足らなさを人でおぎなう」が、またちょっと進むような気がしています。

ぜひ応援よろしくお願いします^^


いろんな切り口からエンターテインメントについて考えるのは面白い〜





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?