見出し画像

相手、自分と心地よくつきあう方法 ①~体の境界線~

おはようございます
あなた自身の対話を導くセラピスト竹内恵美子です。
森の中を一緒に散歩するように、お話したいです。

人付き合い、生活に疲れてしまう・・
そう思うときはありますか?

私は以前よくありました。
今もそう思うときがあります。

でも自分も相手を疲れさせている
と思うことはありますか?

特に子供との関係ではどうでしょう?

とある会で「境界線」
というキーワードを知って参考になったので
今日はそのことをお伝えしようと思います。

「境界線をはる」という言葉は知っていると思います。
でも具体的にどこに境界をはればいいのでしょう?

①体
②感情
③責任

この三つエリアに境界線をはると、
自分と相手を大事にすることがでできます。
結果生活にぐったり疲れる・・
ということが軽減できます。

今日は
①体の境界線
について書きたいと思います。

見出しを追加 (2)


体の境界線は体の安全、安心を確保のためです。

疲労がたまっていても長時間労働をしている
食べ過ぎる、飲みすぎる

こんな時は体を壊す可能性があり
安全が確保されないので
体と自分自身との境界が混乱しています。
結果後悔や不安などが生まれ
心地いい状態からは離れていきます。

体に勝手に触られる
自分のものを勝手に触られる

これも安心安全が侵されるので
体の境界の混乱を招きます。

体の調子を自分で感じて必要な時は休む、
大事なものは特別な場所に置く、
危険を感じる人から離れる

などで境界線をはっきりしていくことができます。

うんうん、境界線大事!自分を大事にしよう!
と納得できますよね。

でも人の大事な境界線を
自分はずかずか超えていませんか?

子供の部屋に勝手に入る
子供の物を勝手にさわる
子供を無理やり連れ出す

私はやっています。
それでケンカになってました・・

赤ちゃんのころは
親と子供の体の境界線はないですね。
でも子供が大きくなると
親が意識しないと子供の体の境界線を
無自覚に超えてしまいます。

一緒に住んでいる子供も
もう小学生なので境界線を尊重しようと思います。


自分の安心・安全は保ってますか?
相手に安心安全を与えていますか?


今日も読んでくださりありがとうございました。


FBもしています。よろしければお友達になってください。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
https://www.facebook.com/emiko.nagata.98


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?