ma_remo

日常のコミュニケーションや仕事におけるやりとりにおいて、感じたことや自分なりのコツなど…

ma_remo

日常のコミュニケーションや仕事におけるやりとりにおいて、感じたことや自分なりのコツなどを書き綴っています。ちょっとした共感やタメになるポイントなどを感じていただけると嬉しいです。

最近の記事

採用はビジネスだ!構造を知って転職活動の攻略法を考えよう。

2024年に入り、自身の転職や、友人から転職相談を受けることが増えたので、そこで考えたことを備忘録的にまとめます。 これは、「採用する側」「採用される側」「採用支援を行う側」全てを経験した私が、「人材業界のビジネスモデル」を元に考える、転職の攻略法です。 1.採用って何?まず、「本気で転職活動している」という割に、採用とは?を知らない人が多すぎます。 採用はビジネスです。 当然の事ですが、この視点で考えた事がある人は少ないのではないでしょうか?採用には様々な手法があり

    • 「稚拙な満足感」は成長の敵!?(正確性から主体性へ)

      こんにちは。コミュニケーションについて個人的な視点で解剖する、ma_remoです。今回は「成長」についてお話しします。 「言われた事をやった」満足感の稚拙さこの春に新卒入社した方々や、心機一転、転職して新たな環境に挑戦する方々も多いのでは無いでしょうか。2~3ヶ月もすると「言われた事をこなせるようになってきた」「なんだ、思ってたより簡単じゃん」という気持ちが生まれてくる人も多いと思います。 もちろん「言われたことをこなす」事は成長の第一歩としてとても大切ですが、それだけで満

      • 間違った「相談」で評価落としてない?(「しんどい」認定されない為の相談手法)

        こんにちは。コミュニケーションについて個人的な視点で解剖する、ma_remoです。今回は「相談」について感じたことを記事にします。 大半の「相談」は何も意識されていない日常会話でも自然と行われている「相談」。分からない事が多いシゴトシーンでは必ずと言って良いほど必要になる武器の一つです。 これまでの人生で、相談を全くしたことがない人はおそらくいないと思いますが、相談という武器を使いこなしている人も実は少ないのが現状。 「相談を使いこなすってどういうこと?」「ただ聞きたいこ

        • 「ホウレンソウ」って実際なんなの?(現在/過去/未来の構成で攻略する!)

          こんにちは。コミュニケーションについて個人的な視点で解剖する、ma_remoです。今回は「ホンレンソウ」について感じたことを記事にします。 職場でよく耳にする「ホンレンソウ」「ホウレンソウ」が「報告・連絡・相談」の頭文字を取った言葉だというのは、ご存知ですよね。 職場やビジネスの領域では、一般的に部下から上司への「報告・連絡・相談」がとても重要視され、このような略語が浸透しています。 ただ、報告も連絡も相談も「何かを伝える」と言う意味では似たような言葉で、「ホンレンソウ

        採用はビジネスだ!構造を知って転職活動の攻略法を考えよう。

        • 「稚拙な満足感」は成長の敵!?(正確性から主体性へ)

        • 間違った「相談」で評価落としてない?(「しんどい」認定されない為の相談手法)

        • 「ホウレンソウ」って実際なんなの?(現在/過去/未来の構成で攻略する!)

        マガジン

        • 新入社員に捧げるシゴト思考術
          3本