見出し画像

【日記】春を待ちわびる

 2024/02/05 - 02/11。2月に入り、日の出が早く、日の入りが遅くなってきた!外出時も厚手のコートは不要。ようやく春がやってくる。

 所で、日本は四季がはっきりしてると習った。海外と比較しないとわからないし、自分の体験した海外は、大学時代の豪州シドニー、米国内陸部(イリノイ州、他)のみ。でも、言われてみれば、日本の外で、春を待ちわびる感覚ってのは無かったような・・・

 では、仮に、自分が常夏の国に移住したら?

 間違えなく言えること。
 それは、春を待ちわびる感覚は味わえないだろうなってことだ。

 この感覚が、いい事なのか?悪い事なのか?は、自分には全くわからないけれど。今後も続く長い長い受験生活を継続するには案外大事かもしれません。

司法試験(予備試験)

 今週も学習時間は20時間を超えることができた。今週から予備試験(短答)受験予定を2025年に設定。Studyplus様にカウントダウンをしてもらう。

生活リズム

 平日は、4時起床で朝2時間を勉強時間に充てる。だが、残業もあるし、運動もするので、就寝が遅く、睡眠が不足してくる。なので、週末の土日は、目覚ましを使わず好きなだけ寝てる。

 土日の起床は遅くなるが、午前中3時間、午後2時間で合計5時間を勉強に充て、1時間は運動に当てる。先週と同じつもりで多少サボっているが、リズムは掴めてきただろうか?

 長く続くことになる受験生活。今後、リズムが崩れそうなイベントは確実にでてくるし、勉強時間も守れない週はでてくるだろう。そうしたイベントがあっても、全体では上手くこなすことが課題(まだまだ自信なし)。

 この日記は、自分自身が振り返るためにつけ、公開してる。

運動

 以下の通り。月~水とサボってしまった。

  • 木曜日:水泳1500m(強度:ベース)

  • 金曜日:トレッドミル1時間(強度:テンポ)

  • 土曜日:スタジオプログラム1時間(強度:スプリント)

  • 日曜日:3本ローラー1時間(強度:ハード)

 グラフの通りで、週の後半で挽回はした。なので、トレーニング負荷は先週と同程度。

何故、サボってしまったのか?

 特に平日は、家に帰ると、疲労感から、さっさと夕飯を食べたくなる。だが、夕飯を食べると、外出したくなくなるのだ。夕飯で血糖値が上がり、身体がダルくなっているのだろうと考えている。

 さりとて補給せずに運動すると、それはそれで低血糖で倒れるリスクがある。それ以前にフラフラで運動にならない場合すらある(その位疲れてる)。補給するには家に帰らねばできない。でも、家に帰れば食べ過ぎるというジレンマ。

 となれば、帰宅はジムへ直行が正解なのだ。
 クリアすべき課題は、倒れない程度には補給しておく必要があること。

 以前は、ケチって自販機を使わないようにしていたが、今後は自販機に頼ってほどほどの補給をしながら、運動を継続しようと思ったり。

この記事が参加している募集

#運動記録

3,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?