見出し画像

火タネ+油=?! #36





youtubeライブ初参加でした。


youtube、子供が見ている隣でチラ見するぐらいでした。
TVとの違いを問われても答えられないのですが、
私はyoutubeが、あまり好きではないのです。最近はTVも、好んで見ません。

それならnote読んでるわって感じです。


恐ろしい。習慣になりましたよ。note読むの。
読書したりTV見る時間が激減しましたよ。

さて、タイトルの話です。

見ましたか? 参加されましたか?

見てないよ。な方。カーソルを、指を、↑へ。



見た上で、記事を読んでいただけると、わかりやすいかも。
以下、私の感想たれながし。

朝日の呪縛から逃れられない古田さん。


古田さんの解説で、

もはや炎上は日本を越えて海外まで広がる。

2018年に週刊誌で掲載された記事が、時を越えて燃え広がる。

炎上は5段階。
火タネ→ひろがり→ネットメディア→Yahoo!など→TV

↑の5段階から、私が思った事は、火タネだけじゃ少ししか燃えないよね。はやし立てる油が無いとひろがらない。
追いあぶら。油で大炎上になってるよなぁ。でした。

2006年初めて扱った「炎上」。そこから現在まで「炎上」と向き合う山口さん。



山口さんの解説で、

炎上=悪なのか?を、説いてます。
個人の声が社会に届くようになったのは良い事。
誹謗中傷ではなく正当な批評と考えてられている。

男女で攻撃のリスクの違いも話されていました。
発信、実名、顔出しのリスクなど。

少し違うかもしれませんが、私も発信で過去、怖い思いをしたので、気持ちはわかります。

勉強会に参加して、

本当にソレな。と思ったのが、



元記事(火タネ)の書き手と、その記事を読む受け手の意識がちがうって事。

油(ひろげる)の人達は、私みたいに先走って勘違いな奴もいるけど、意識して違う解釈をしている。ように思います。

相手に、わかってもらえる様に伝えるって難しい。

ましてや、勝手に切り取られ、ひとり歩きしてしまい、ソレを元記事の責任だと言われても。
なんで?!って私は思います。
勉強になりました。ありがとうございました!

勉強会後、勢いで書いた感想↓

古田さんも山口さんも長年ネットの波を乗りこなされてメンタル最強だ。と思いました。
炎上は当事者達はテンションが上がっているので、
外から見る視点(AIなども)が必要なんだなぁ。と感じました。

できた~。元を取るて書くんじゃな…

ゴックん。飲み込みました。浅ましい。結局。

次回は、なんつぶ できるかな?
色々あって、明日くらいから、
こっそりnote読んでます。
ひっそり応援してます。

よろしければ、お付き合いください。





この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,226件

この記事をスキを超えてサポートまでしようと思ってコレ読んでますね? いただいたサポートは他クリエイターのサポートになるかもしれません。 私の原動力に使うかもしれません。 ありがとうございます😊