見出し画像

モヤっとした感情を払しょくできなかった1か月、ようやくスッキリできたお話し

感情の整理が難しくてモヤっていた。
1か月くらい、この「モヤっと」はなんだろう。

思い出して整理を試みるもなんだかうまくいかなかった。

それがようやく、腑に落ちたのです。
「モヤっと」の原因は、わたしが大切にしたいと思っていたことが大切にされていなかったから。

どうやって腑に落ちる、にたどり着けたのか。ちょうどコーチングの機会があったので
「聞いてもらっていいですか」
その時に起こったこと、私が感じたことをお伝えしました。
昨日のことのように臨場感たっぷりに。


問いかけられたことは2つ
・経験そのものにモヤッとしているのか
・手間がかからないようにスムーズにやりたいというわたしの思いからずれていたのか

この2つ目の質問に、「はっ」とした。
わたしが大切にしたい思いとずれがあって、ずっとモヤモヤが続いていたのだ。

この大切にしたい思い、はクリフストレングスによる自身の強み。
戦略性、最上志向、個別化が生かされない結果となった
からだった。
(戦略性、最上志向、個別化、共感性、学習欲が私の上位5つの資質)

モヤっとしていた気持ちがちゃんと腑に落ちた。

クリフストレングスと今回の経験を照らし合わせると
・この手順、このルートで行ったほうが効率的。
・もう一工夫することで、人の滞留が少なくなり、流れが良くなる。
・年齢が様々なので、年代それぞれにあった対応ができる可能性があった。

今回のわたしのモヤっとはこうやって腑に落とすことができた。
モヤっとした感情、気持ちをそのままにしないで人に聞いてもらう、これってとても大切。

日常のモヤっとは自分自身が大切にしたい何かが阻害されていることが多い。
今回はハッとしたことをクリフストレングスから紐解いた。

あらためて自分が大切にしたいこと、と向き合えてよかったと思えた経験でした。

#モヤっと
#コーチング
#クリフストレングス
#戦略性
#最上志向
#個別化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?