見出し画像

eBayサスペンドについて~初期は本当に気をつけて~

こんにちは!まつのきです。

私は現在eBay輸出で生計を立てています。

世界の方々から喜ばれるeBay輸出の良さを、
より多くの日本の方に知ってもらいたいと思い発信しています。

詳しいプロフィールはこちらになります。

eBayは世界最大級の越境ECマーケットプレイスです。
ビジネスで利用している方も多いと思います。

その際に注意が必要なのが、「サスペンド」です。
サスペンドとは、アカウント停止のことを指します。

今回はサスペンドとは、なぜ起こりうるのか、回避するためにはどうしたらいいのかを説明していきます。

■eBayでのサスペンドは2種類

eBayは詐欺の被害を減らすために、信用できないアカウントに対し、サスペンドの処置を行っています。
サスペンドされると、eBay上での販売・購入が制限されてしまいます。

eBayでは2種類のサスペンドがあります。

①一時的サスペンド
②永久サスペンド

ひとつずつ解説していきます。

一時的サスペンド

一時的なサスペンドの場合は、決められた日数が経過すると、解除されます。
交渉すれば解除可能となることもあるので、eBayに問い合わせしてみましょう。
適切に対処すれば、アカウントの復活は可能です。

永久サスペンド

永久サスペンドを受けると、二度とアカウントが使用できなくなるので注意が必要です。

原因は規約違反によるものや、不審アカウントとして認知されている場合です。
基本的には交渉不可ですが、心当たりがない場合は問い合わせでその旨を伝えましょう。

■初心者は特に注意が必要!サスペンド対象となる原因

新規出品者は厳しく監視されているため、特に注意が必要です。
サスペンドにならないための注意点を8つ挙げました。

1.出品制限
2.出品禁止商品
3.知的財産権の侵害
4.高額商品の出品
5.複数アカウントの作成
6.評価が0の状態での出品
7.複数のIPアドレスからのログイン
8.取引での対応が遅い

それでは、ひとつずつ解説していきます。

1.出品制限

初期の出品できる商品は「3商品、または200ドルまで」というルールがあります。
こちらは、詐欺を防ぐために設けられており、初心者が対象となります。

2.出品禁止商品

eBayでは出品禁止商品が定められており、禁止商品の出品には厳しいペナルティが課せられます。
また、国によっても禁止商品が異なるので注意が必要です。

出品する商品が、該当するのかをしっかりと確認しましょう。

3.知的財産権を侵害しない

eBayは「知的財産保護プログラム」を採用しており、企業の知的財産権を保護しています。
このプログラムに登録された商品を出品してしまうと、サスペンドの対象となってしまいます。
ブランド物などの、商標が保護されている商品を取り扱う場合は、注意が必要です。
対象ブランド、商品を確認してから出品しましょう。

4.高額商品の出品

初心者がいきなり高額商品を販売すると、詐欺だとみなされサスペンドされる恐れがあります。
評価が15以上になるまでは、出品制限以内で出品しましょう。

5.複数アカウントの作成

eBayでは複数のアカウントを作ることが可能です。
しかし、登録後すぐの複数アカウントの所持は認められていません。

出品制限があるからといって、複数のアカウントを作成して販売してしまうとサスペンドの対象になってしまいます。

最初はメインアカウントのみで活動し、実績を積んでいくことをおすすめします。

6.評価が0の状態で出品する

取引がないまま出品すると、詐欺アカウントとしてマークされてしまいます。
15ほどの評価をためてから出品するようにしましょう。

7.複数のIPアドレスからのログイン

eBayはPCの個体番号とIPアドレスをチェックしており、異なるIPアドレスからのログインがあると、信用がないと判断されることがあります。

Free Wi-Fiを使用すると異なるIPアドレスが送られるので、はじめのうちは使用しない方がいいです。
毎回、同じ端末からログインするようにしましょう。

8.取引での対応が遅い

出荷するのが遅かったり、クレーム対応をすぐに行わないでいると、迷惑なユーザーと認識されてしまい、サスペンドの対象になる可能性があります。

商品説明欄の出荷日は余裕を持って設定し、クレームには迅速に対応ましょう。

■サスペンド回避方法

サスペンドの原因がわかったところで、次は実際に回避する方法を紹介していきます。

1.出品制限を守る

はじめのうちは、「月に3商品、もしくは200ドル」の制限を守りましょう。
この制限はリミットアップ(制限緩和)が可能です。

eBayにて、過去の実績から判断し自動でリミットアップされるほか、電話・メール交渉もできます。
しかし、英語での対応が必要なので注意が必要です。

2.出品禁止商品を確認する

eBayと各国が定めている禁止商品をそれぞれ確認し、該当するものは出品しないようにしましょう。

3.知的財産権にかかわる商品を出品しない

特にブランド物を出品する場合は確認をしてからにしましょう。

また、以下も対象となります。
・偽造品、レプリカ商品
・企業が所有している画像を用いて出品する(著作権の侵害)
・対象商品を出品していなくても、商品名にそのブランド名がはいっている

対象ブランド、商品の確認を行い、上記行為には注意し出品しましょう。

4.初心者のアカウントは1つまで

実績を積むまでは、メインアカウントのみで取引を行うのが無難です。

5.評価を集めてから販売を行う

新規アカウントは取引実績がないため信頼がありません。
まずはeBayで商品を購入し、評価を集めましょう。

安い商品でもいいので、15ほどの評価があるといいです。
その際、高評価をつけてもらえるように取引しましょう。

ただし、基本的にeBayは評価貯めを推奨していないので、注意が必要です。
1日2,3品の購入に留めておきましょう。

6.基本は在庫出品

無在庫出品自体は禁止ではありませんが、配送が遅れたり、欠品・空売りになるリスクがあります。

クレームの原因となるので、在庫管理に慣れるまでは、確実に発送ができるよう、在庫出品を行いましょう。

7.ログインは同じ端末、環境で行う

アカウント作成時と異なる端末や、Wi-Fi環境でのログインは、不正アクセスとみなされることがあるので注意が必要です。

■まとめ

eBayを利用するにあたって、サスペンドを受けることは避けたいですよね。

規約や制限がこまかく設定されており、すべてを把握することは大変かと思いますが、サスペンドされないようしっかりと理解する必要があります。

eBayから警告メールが届いたら、即座に対応することが大切です。

初心者はまず、実績作りとリミットアップを目標としましょう!

これからこの様なeBay輸出や物販全般の情報発信をしていきます。

見逃さないようにフォローしてチェックを忘れないようにして下さいね。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?