見出し画像

【川崎市中原区元住吉】一人でも友人とでもゆっくり過ごしながらの仕事場に/となりの.

「コワーキングスペースマニア」みやもとがお送りする

「突撃!隣のコワーキング!(* ̄0 ̄)/!!」

12月は、「なんだか忙しい・・・」

私もバタバタな12月を過ごしていますが、そんな方も川崎市中原区元住吉にある「となりの.」でゆっくりコワーキングしてみませんか?

東急元住吉駅から徒歩8分で「となりの.」へ

東急元住吉駅駅から武蔵小杉方面の眺め

私は何度かこの「となりの.」という場所に行ったことがあるので道には迷わないのですが、初回の人は道に迷う可能性があるので店舗情報から先に紹介しますね!

となりの. 元住吉のコワーキングカフェ&レンタルスペース
住所:神奈川県川崎市中原区西加瀬5番1 フロール元住吉1F
電話番号:044-386-1599
営業時間:火曜〜土曜10:00~20:00
アクセス:東急元住吉駅から徒歩8分
公式ホームページ:
となりの.元住吉のコワーキングカフェ&レンタルスペース
公式SNS:Facebookページ/Instagram(@tonarino.motosumi153)
となりの.カフェ:Instagram(@tonarino._cafe)
※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

Suupアプリの中にも「地図アプリで確認」の機能がありますので、それを使用しながら訪問してみてください。1度行けばわかるはず!

「となりの.」に到着

入口外観

外観としては、マンションの1階が店舗になっています。さっそく入ってみましょう。とその前に・・・

入る前にはSuupアプリをダウンロード→インストールしておきましょう

当日予約でもOK

今まで紹介したSuupで入ることが可能なコワーキングスペース/カフェは、「前日までの事前予約、または予約なし」だったと思います。

今回紹介する「となりの.」は、当日予約が可能なSuupコワーキングスペース&カフェです。

利用料金:最初の120分800円/以後30分ごとに200円/1日最大3,000円

そのままチェックインできますが、事前にコワーキング使用がわかっていてなら予約したほうがいいでしょう。

入り方としてはここもSuupのQRコードが店舗レジ横に置いてありますのでそれをSuupアプリのチェックインボタンから読み取りで完了!

そしてこの「となりの.」は、最初の120分(800円)の料金の中に1ドリンクが含まれています。

ドリンクメニュー

お好きなドリンクをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

ドリンク注文カウンター

入口と注文口が別

左の写真がレジ清算場所ですが、ここからドリンクは注文。
そのあとレシートを背後にある注文カウンターへ持っていく必要があります。

ハンドドリップのコーヒーを注文してみました

窓際席

住宅街の中にある場所なので静かです。

窓際は夕方にかけて天気がいいと暖かい日差しも差し込みます。それぞれの席にコンセントも用意され、一人でのワークに集中できるエリアです。

各テーブル席にも電源あり

コワーキングスペースにはよくある床からの電源利用も可能

ほぼ見た目は「カフェ」ですが、必要最低限の各テーブルへの電源供給は可能な場所になっていました。

使用してみてどう利用するのがいい?

いつもの「インターネット速度テスト(Google)」で確認しても、そこそこWi-Fi強度があり、普通にウェブ会議できると思います。

この場所でおすすめしたいのは「対面での打ち合わせ」です。

左:ホットサンド/右:ラムラテ

新型コロナウィルス感染拡大影響でウェブ会議もコワーキングスペースでの利用も盛んになりました。
あえて大切な人と打ち合わせするときや「カフェでお茶を飲みながらPCを開いて話をする」ということも、新型コロナウィルス感染拡大前は「よくある光景」だったのではないでしょうか。

私もこの「となりの.」へ訪問は、1人ではなく知人と利用したのですが、お互いの情報交換などで話も進みました。

「打ち合わせをしたくてカフェを探したけど席がなかった。」ってことは、よくありますよね?

「カフェをSuupアプリで予約する感覚」ですが、それはワークであり、「打ち合わせ」としてもいいと思います。

「となりの.」は、地域の方に開かれたワークスペースであり、夕方になると小学生の宿題の見守りサービスやご家族での利用されているようです。
少し日常的な風景も入り混じったワークスペースとして、「居心地のよい空間」です。

「PC画面の先」だけではないワークにも!

Suupで利用できる「となりの.」に一度行ってみてください。

過去紹介記事

Suup公式

note公式アカウントも作成されています!

今後、Suupアプリで利用可能なコワーキングスペースが紹介されていくと思います。

編集後記

過去何回かWeb記事(地域記事)としても紹介させていただいた「となりの.」なのですが、SNS経由でSuupを導入することを知り、Suupアンバサダーとして再訪問して記事化させていただきました。

切り口が「コワーキングスペースとしての体験記」ではあるのですが、Web記事掲載で知り合ったオーナーの方も撮影等許可していただきました。

「コワーキングスペースマニア」としても「Webものかき」としてもご縁に感謝しています。


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,690件

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!