マガジンのカバー画像

街灯探し

39
各地での街灯の記録
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

街灯探し 由布市 金鱗湖

岳本バス停まできて、お腹もすいてきたのでお昼ご飯を探す。 観光通りで流行りのものを食べる気分ではないな、と思っていたらすぐ近くに良さそうなうどん屋さんを発見。 ドア付近の看板に”天もちうどん”と”地どり鍋うどん”の文字が。 どちらも気になるのでこの”こはるうどん”に入ってみる。 店内は家族で座れるような座敷とテーブルがあり、入店時3組が子供連れの家族だった。 子供たちの賑やかな声が聞こえたが、うどんが目の前に来ると、子供たちは食べることに一生懸命になり静かになる様が、なんと

街灯探し 由布市 由布院駅前

今回は旅名人の九州満喫きっぷを使って由布院駅へ。 由布院駅といえば”ゆふいんの森”が有名だが、今回はあえて快速と普通列車を使って由布院駅へ。 博多から出発するなら、博多駅から鹿児島本線を使って久留米へ、そこから久大本線を使い、久留米から日田、日田から由布院へと向かう。 久大本線から見える景色は綺麗で、各駅停車でゆっくり行くのも楽しい。 日田辺りまでは天気が良かったのだが、由布院駅についてみると曇りに。 この後小雨まで降ってきた。 由布院駅からすぐの場所で、面白い街灯を発見。

街灯を撮るなら昼か夜か

「街灯を撮るなら昼と夜どちらがおすすめ?」 という質問を受けて、上手く答えられなかった。 「どちらもおすすめです。」 としか言いようがなかったのだ。 改めて答えを出すなら、“街灯を撮る”ということに限るなら、昼の方をおすすめする。 何故なら、街灯の形状をはっきりと撮ることが出来るからである。 器具の形状やランプの形、ポールの太さなど様々なものを鮮明に残すことができる。 夜、街灯が点灯している時に写真に撮ると、照明は光源のため、上手に撮ることが難しい。 写真のように、ランプ