米田まりな | 捨てない整理収納アドバイザー

書籍「集中できないのは、部屋のせい」「イライラするのは、部屋のせい」(PHP研究所)… もっとみる

米田まりな | 捨てない整理収納アドバイザー

書籍「集中できないのは、部屋のせい」「イライラするのは、部屋のせい」(PHP研究所)「捨てない片づけ」(Discover21)著者 / 整理収納アドバイザー 1級 / 東京大学経済学部卒 / 本業は不動産ディベロッパーで会社員 / twitter→@komedamarina

最近の記事

31歳、結婚したので、結婚にまつわる調査や考察まとめ

31歳、つい先日、婚姻届を提出いたしました。 穏やかで誠実で、仕事に一生懸命、そして趣味もよく合うという、とても素晴らしい方で、新婚生活はとっても幸せです。 新居のリビングはこんな感じです。 今後の片付けの投稿でも、ちょこちょこ紹介してまいります。 さて、のろけ話は一旦さておき、「結婚」というトピックについて、いくつか自分なりの考察があるので、発散的になりますがいくつか考えや調査結果をシェアしていきたいと思います。 その①:東大女子の結婚観について(北京大女子との比較)「

    • インテリアを置いているのに、垢抜けない部屋にモヤモヤした時の処方箋

      家族が散らかすせいで、部屋がいつもごちゃごちゃしている。本当はスタイリッシュな部屋にしたいのに、生活感に溢れて垢抜けない。 そんなイライラを抱えている方は、「インテリア至上主義」に陥っているかもしれません。 雑誌やSNSの情報、雑貨店などあらゆるところで「オシャレな暮らし」への情報が入ってくる現代は、インテリア戦国時代。理想の部屋のハードルが高まるにつれ、散らかった我が家に幻滅してしまう。「一人暮らしだったらもっと自由にできたのに」と、家族の存在に対して苛立ってしまうという

      • モノが原因で3人に一人が「離婚危機」?夫婦円満を導く片付け

        夫婦喧嘩・親子喧嘩の原因はズバリ「モノ」。 パートナーと片付けについて喧嘩してしまったな… と思い当たった方にぜひ、知って頂きたいデータを紹介します。 半数の夫婦が結婚を後悔、3人に1人が離婚を意識?! 片づけにまつわる夫婦・親子間のトラブルは、意外にも深刻です。株式会社サマリーが行なった「夫婦間のモノのトラブルにまつわる意識調査」(インターネット調査/既婚者600人対象)によると、モノについて揉めた経験のある夫婦は7割にものぼります。 「相手の持ち物が多すぎる」「自分の

        • 整理をすること、そして、19時に帰ること 【パラレルワークの心がけ】

          私は普段、大手ディベロッパーで会社員をしながら、副業で、整理収納アドバイザーとして活動している。活動のメインは執筆業で、年1冊の書籍執筆と、新聞・ウェブメディアでの月1連載をしている。また勉強面では一橋大学大学院(夜間MBA)に通い、昨年春に経営学修士号を取得した。 『仕事の心がけ』を語るのも畏れ多くも思うが、私がパラレルワークをする上で、大切にしている小さなルールを2つ、紹介したい。 整理することと、19時に帰ることだ。 自分のために、同僚のために、心をこめてドキュメン

        31歳、結婚したので、結婚にまつわる調査や考察まとめ

          恵方巻の巻き簀って、どこに片付けますか?

          今日は節分。皆さん恵方巻は買う派ですか、作る派ですか? 家で作る派の方は、巻き簀をもっている方も多いと思います。 キッチンの中で、巻き簀の定位置はどこでしょうか? カウンターキッチンの引き出し、2段目あたりにあるよ、という方は、 ちょっと要注意です。 キッチン据付の引き出しって、1段目はだいたい箸やフォークなどカトラリー系を入れますよね。 家に入居して最初に、カトラリーを1段目に収めて、ついでに使用頻度の低いキッチン小物を2段目・3段目に入れて、そのままずっとそこが定位置

          恵方巻の巻き簀って、どこに片付けますか?

          出不精OL、在宅習い事のすすめ

          大人になってからというもの、習い事がなかなか続かない。 社会人になって最初に通ったのはゴルフスクール。 家から近く、安い、という理由で、大手ジムの一角にあるインドアゴルフのスクールに入会した。そこは先生がなかなか独特で、1時間のゴルフレッスンのうち、9割以上、政治の話をしている。 あの政治家はだめだ、この政党は終わっている…など彼のボヤキを聴きながら、シュミレーター機能もないシンプルな鳥籠ネットに、ボールを延々と打ち続けた。忍耐力は鍛えられたものの、スコアは150前後から何

          立川志の輔さんと、落語DEデート!

          1月22日(日)朝7時〜、文化放送 志の輔ラジオ「落語DEデート」に出演を させて頂きました。 今回のテーマは「捨てられない」。 志の輔さんは、談志師匠からの「とにかく、とっておけ」という教えを守り、舞台衣装や頂き物など、ご縁があった物は何でも大切にとっている。 ふと思い出した時に、物を手に取ることで、落語の作品づくりに活かせたこともあるとのこと。結婚式の引き出物、古い本、海外からの贈り物、なんでも溜めてしまうから、部屋がなかなか片付かないのだよと、微笑んでいらっしゃいま

          立川志の輔さんと、落語DEデート!

          配線ぐちゃぐちゃでも、有線ガジェットがやめられない

          整理収納アドバイザーという職業柄、自宅のデスクは配線にめちゃくちゃこだわっている。 極力ワイヤレスのガジェットを使い、やむを得ぬコードは結束バンドで固定。掃除しやすく、見た目もスッキリとしたデスクだ。 しかし。有線も有線で、これまた違った良さがある。 ラグがない、電池がきれない、そして何より「物理的につながってる」安心感・・・(根がアナログなもので)。 私はここ数年テレワーク中心であったが、最近出社の日が増えつつある。 会社はフリーアドレスなので、1日の終わりには必ず荷物

          配線ぐちゃぐちゃでも、有線ガジェットがやめられない

          部屋が狭いので、テレビ・ベット・掃除機を捨ててみた話

          昨年末、自分史上で最も立地の良いマンションに引っ越しをした。 一般的に、都心に近くほど、部屋の面積は狭くなる。 私はミニマリストではないので、ほんの数平米の面積減が命取りとなる。 思い入れの少ない大型家具・家電類を手放して、少しでも余白を確保しようということで、テレビと、ベットと、掃除機を捨ててみることにした。 テレビは、Nebula + I-ODATA で小さく快適に配信サービス・動画サイトが充実した現代でも、お笑いのショーレースや、NHKの大河ドラマなど、「テレビを持っ

          部屋が狭いので、テレビ・ベット・掃除機を捨ててみた話

          まだ間に合う!! 年末大掃除は「クローゼット」整理がカギ!

          年末大掃除、進んでいますか?? 部屋が散らかっていて、どこから手をつけて良いか分からない… という方へ。今年は「クローゼット」に手をつけることをおすすめします! クローゼット・押し入れは使用頻度が低いモノの定位置を一手に担う収納場所。上手く活用できている家はモノの流動性が高く、風通しが良くなります。反対に死蔵品が溜まると、「使用頻度は低いが自分にとって必要なモノ(思い出やストック品等)」の置き場所がなくなり、居住スペースがモノで溢れてしまいます…。 「引越してきてから、

          まだ間に合う!! 年末大掃除は「クローゼット」整理がカギ!

          せっかくの休みなので、1時間だけ、書類を片付けてみる

          デスク周りの片づけにおいて、最大の難所が書類整理です。 仕事でクタクタの時にはやる気にならないので、長期休みの今がチャンス! 1時間取り組むだけで、膨大な書類は3分の1以下に減らすことができ、 デスクも頭も開放感を得られるでしょう。 キーワードは「シェア」思考です。早速、始めましょう! その書類は「現物であるべし」か?整理の基本は「全部出し」。デスク周りの書類を全て出していきましょう。 「現物である必要性があるか」という視点で、次の2つに分類していきます。 1)取り扱

          せっかくの休みなので、1時間だけ、書類を片付けてみる

          東京に住んでれば、部屋なんて片付かなくて当然なのである

          整理収納アドバイザーの米田まりなです。本日4月3日より、NIKKEIプラス1で片付けの連載を開始しました🎉 次回は5月後半の掲載を予定しています。 初めての新聞連載ということで書きたいことが沢山あり、2000字に収まりきらなかったので、書き切れなかった「私が片づけを始めた理由と、片づけへの想い」を、こちらの記事で共有させて頂きます。(ということで以下より新聞口調になります笑) 日本の家は小さく、都心の部屋は狭い「自分の部屋は十分に広い」と思う方はごく僅かと思うが、 諸外

          東京に住んでれば、部屋なんて片付かなくて当然なのである

          平日は整頓だけ、5分以内に終わらせる(仕事が捗る部屋片づけ.008)

          こんにちは。捨てない整理収納アドバイザーの米田まりなです。今回は、片づけにどの程度の時間を割くべきか、タイムマネジメントについてお話していきたいと思います。 筋トレのように、こまめにサイクルを回そう!「いざ、片づけをしよう!」と思い立っても、せっかくの休日を潰して 、丸一日 作業時間を確保するのはなかなか大変ですよね。 片づけは長時間かけて一気に行なうより、短時間でこまめに繰り返すことで効果が発揮されます。まず片づけを大きく、3つの作業に分類します 1:

          平日は整頓だけ、5分以内に終わらせる(仕事が捗る部屋片づけ.008)

          「綺麗すぎると落ち着かない」も真。戦略的散らかし方(仕事が捗る部屋片づけ.007)

          こんにちは。捨てない整理収納アドバイザーの米田まりなです。 片付けが苦手な方のなかには 「少し散らかっているくらいのほうがリラックスできて良い」 と話す方もいます。 これまでの話と少し矛盾するようですが、「綺麗すぎると落ち着かない」というのも、じつは理にかなっているのです。 「居住空間の散らかり度合いとストレスの関係についての研究」(2018年 東京大学新領域創成科学研究室 千葉大樹・二瓶美里・鎌田実)によれば、ほどよく散らかったほうが、作業を効率は高まったという実験結

          「綺麗すぎると落ち着かない」も真。戦略的散らかし方(仕事が捗る部屋片づけ.007)

          ExcelやめてLooker入れたら、毎朝1分で予実比較できるようになった話

          こんにちは、米田まりなです。普段こちらのnoteでは片づけメソッドを紹介をしていますが、本業としては株式会社サマリーで経営企画の仕事をしています。この記事は経営企画やデータ解析担当として、事業計画を取り扱う方に読んで頂けると嬉しいです! 事業計画管理、アナログすぎる件年度初めに、Excelで膨大な事業計画ファイルを作る。 そして月次で、これまたExcelで、予実比較のレポートを作る。 これの繰り返し。確かに大切な業務だとは思いつつも 毎月コピペ作業が発生してるし、レポート

          ExcelやめてLooker入れたら、毎朝1分で予実比較できるようになった話

          デスク周りの在庫回転率は週間100%にすると良い(仕事が捗る部屋片づけ.006)

          こんにちは。捨てない整理収納アドバイザーの米田まりなです。前回の記事では、「デスクの上はデフォルトをゼロにする」というルールについてお話しました。今回はデスク周りについて、お話したいと思います。 ここでも写真撮影をしましょう。デスク周りの写真を撮ってみてください。 デスク周りの定義は、デスクを起点に、半径1メートル(=大股で一歩程度)の範囲を指します。そこに写っているモノのうち、「今週1回も使っていない」モノの数は、何個ありますか? 多すぎて数えられないという方…… その

          デスク周りの在庫回転率は週間100%にすると良い(仕事が捗る部屋片づけ.006)