マガジンのカバー画像

感覚と運動の発達凸凹マガジン

9
発達障害の感覚過敏と鈍摩やDCD(発達性協調運動障害)について行っている実験心理・脳科学の研究など、研究の世界的な動向についてシェアしていこうと思います。
運営しているクリエイター

#研究

ASD者の錯視の起こりにくさについて

ASD者の錯視の起こりにくさについて

様々な視知覚の錯覚現象が実験心理学の研究によって知られていますが、ASD者ではそうした錯覚が起こりにくいということが1990年代から盛んに言われるようになり、数多くの研究が行われてきました。その発端となったのはFrith (1989)、Frith & Happe (1994) で提唱されたWeak Central Coherence(WCC)理論、日本語で言うと弱い「中枢性統合理論」です。WCCの

もっとみる
感覚過敏と時間的な情報処理の過剰-Part 2

感覚過敏と時間的な情報処理の過剰-Part 2

画像はScienceNewsより

11月9日に開催された「教えて井手先生!感覚過敏のほんとのところ」(発達障害サポーター'sスクール主催)で、ASDの方の中には高い時間分解能(ごくわずかな時間差の刺激の順序を正確に区別できるということ)をもつ人がおり、この特性が感覚過敏の一因になっているという研究を紹介しました(詳細は末尾にリンクした以前のnoteを参照)。また、短い時間の情報処理での高い分解能

もっとみる
感覚過敏と時間的な情報処理の過剰

感覚過敏と時間的な情報処理の過剰

トップの画像はNew Atlasの時間知覚に関するページから。

感覚処理障害の質問紙に基づく評価・実験的な評価 前回のnoteでも取り挙げたように(本文末にリンクを貼りましたのでご覧ください)、ASDを含む発達障害の感覚処理障害の評価に、感覚プロファイルという質問紙が世界的に広く用いられています。感覚プロファイルは、日常生活で多様な感覚刺激にさらされる状況を例に挙げ、それに対する反応のパターンに

もっとみる