見出し画像

東南アジア19歳女子1人旅 旅アプリ紹介

基本アプリ

Grab

東南アジア旅行に必須のアプリです

①タクシー利用
タクシーやバイクを追跡あり&値段交渉なしで使用することができるので安全面からもおすすめです。
実際、夏にマレーシアでGrab運転手が道を間違えて、経路を大きく外れてしまった際、「無事ですか?助けが必要ですか?(はい・いいえ)」という表示が出ました。また、Grabに緊急連絡先を登録しておくことができます。

②配達
食べ物、飲み物をホテルまで届けてもらうことができます。
クーポンが使用できることが多いので、お店で食べるよりも安く済ませることができた場合もありました。

両替電卓

東南アジアでは、ベトナムやインドネシアなど0の数が多い国が多いです。市場などで日本円換算する時にすごく便利でした。また、値下げ交渉もこのアプリで行いました

Google翻訳

東南アジアでは、英語が通じる所も多いですが、現地の人向けのレストランやgrabドライバーなど、現地語しかわからない人も多いです。基本直接コミュニケーションをとりたいので、翻訳は使いたくなかったのですが、ドライバーやマーケットの人との会話で必要になった時に使用しました。ただ、翻訳はそこまで正確でなく。時々意図すら読み取れないような日本語に翻訳される時もありました。(特にクメール語、ラオス語での翻訳)

Google map

都市ごとにリストを作り、行きたい場所を保存していました。行く順番を考えるのに視覚的にわかりやすくなるのでお勧めです。

アプリを開いて下、真ん中の保存ボタンから作成できます

また、新しい都市に行く前にオフラインマップをダウンロードしていました。

地図ページ右上にあるアイコンボタンをタップ→オフラインマップ からダウンロードできます


飛行機・ホテル予約

Trip.com

空券予約につかいました


Agoda

主にホテル予約に使いました


ツアー予約アプリ

遺跡ツアーやクルーズツアーなどの予約は、アプリか現地のツアー会社orホテルで予約しました。現地のツアー会社でカードが使えない時は、現金を節約するためにアプリから予約しました。また、KKdayはセールが多かったので現地ツアー会社より安い時もありました。

KKday

1度だけ前日になっても予約完了にならず、ツアー会社に直接連絡したところKKdayからの予約がないと言われたトラブルがありました。その他のトラブルはなく、返金対応もすぐして貰えました。

Get Your Guide

Get Your Guideでの予約は1回だけでしたが、KKdayには無い日程や組み合わせのツアーものっているので、調べるのにおすすめです。


他に、中国語ではAlipayを使用しました。Alipayの登録についてはかなり手間取ったので、また別で投稿したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?