見出し画像

【マーケティング実践①_₂】⒉商品の特徴を箇条書きで書出す作業


 本来、きちんとマーケティングをしようとすると、この作業は商品のメリット、デメリットを拾い上げ、競合他社を調査し、他社との比較をして、自社商品の優れている点と、劣っている点を出していく作業にあたります。

 ただ、商売の規模が大きくない場合、そこまでやる労力と費用を考えると、効果については期待できないので、必要最小限の把握で大丈夫です。


⒈経歴から探す

 ここで注意が必要なのは、具体的な表現を心掛けてください。誰が見ても理解できる事が基本です。

 よく見かける表現に「魂が震える」とか「happy」とか「○○オーラ」とかetc…。これらの表現は決してダメというわけではなく、「×××だから魂が震えた」、「△△△という結果を得られてhappy」、「◆◆な人を私たちは○○オーラを持つ、と言います」とか根拠があれば受け取る側も分かりやすいかと思います。ただ、基本的な作業については形容詞は省きましょう。

 さて、では実践していきます。

 依頼主にスポットを当てていきましょう。彼女は海外(中国)での子育てに非常に苦労されました。試行錯誤の子育て中で10近くの国家資格を始め、コーチングや心理学、思想系の資格を取得しています。3人の息子さんがいらっしゃって、現在は一番上の息子さんは日本の大学へ通う大学生。次男さんは全寮制の某有名私立大の付属高校の3年生で、つい先日、エスカレーターで大学へ進むのではなく美術大学の進学を目指すことを決心されたそうです。そして今年三男さんが同じ高校へ合格し、親元を離れました。ちなみに3人とも同じ大学付属高校へ進学しています。ご自身の経験を纏め講座を開催するに至っています。上海ではネットラジオで子育てに関する番組を持ち、現時点で12万ダウンロードされています。実績としては今までの受講者数が延べ3,000人。ここまでをHPから拾い上げました。そして特徴として拾いだせるものは

①海外(中国)での子育て経験
②海外(中国)日本人学校に関する知識
③国家資格、コーチング、心理学、思想系に至るまでの10の資格と知識
④難関私立高校受験の経験と知識(3人兄弟が合格)
⑤遠隔地に住む10代中盤の子供とのコミュニケーション方法
⑥子供が芸術系進路を希望した経験
⑦上海ネットラジオで子育て番組を持ち、12万ダウンロードの実績
⑧講座受講者数延べ3,000人以上

 ザクっとこのくらいでしょうか?とにかく思いつく限り出してみて下さい。特に実績は具体的で分かりやすいので、数字で表現できる特徴は積極的に入れ込んでください。ここでは内容が前の項目と被る被らないは気を付けなくても良いです。

 ネタ切れになったところで、吟味に入ります。⑤については在学中に関してですね。④で受験に限定しているので、⑤は「難関私立高校とその環境に関する経験と知識」としておきましょう。


⒉商品自体の内容から探す

 前回作った商品名のリストより特徴を読み取っていきます。

★子育てセミナー(ベーシック、シニア、マスター)3種類
(中国で開催していたが、現在コロナ禍で帰国中のため休止中)
★子育てオンライン講座
★カードカウンセリング養成講座
★素質応用理論講座(基礎、プロ養成基礎、プロ養成応用、プロ養成上級)4種類
★素質応用理論によるカウンセリング(対面)
★素質応用理論によるカウンセリング(オンライン)

 全商品に共通しているものは「素質応用論」です。一般的な考え方ではないのですが、要は元が陰陽五行説に由来し、生年月日からその人の性質や傾向を割り出し、自分の行動や相手に対しての対応の仕方を変えることで、人間関係を円滑に進める、という考え方です。

 併せて依頼主はコーチングなどを勉強しており、話の仕方とトレーニングしておりますので、聞きやすい。これは講座やセミナーにとってはとても重要なことです。同じことを話しても、聞きやすいと頭に入りやすいですが、話し方に癖があったり、話し言葉がはっきりしないと効果に差が出ます。

⑨素質応用論についての知識と診断
⑩素質応用理論を使っての自身の子育て成功論
⑪コーチングの訓練と資格所有

ここで⑧番の「コーチングの訓練と資格所有」は③と重複するので消去します。


まとめ

特徴として10の項目が残りました。

①海外(中国)での子育て経験
②海外(中国)日本人学校に関する知識
③国家資格、コーチング、心理学、思想系に至るまでの10の資格と知識
④難関私立高校受験の経験と知識(3人兄弟が合格)
⑤難関私立高校とその環境に関する経験と知識
⑥子供が芸術系進路を希望した経験
⑦上海ネットラジオで子育て番組を持ち、12万ダウンロードの実績
⑧講座受講者数延べ3,000人以上
⑨素質応用論についての知識と診断
⑩素質応用理論を使っての自身の子育て成功論

この作業はもちろん個人差が出ますし、癖も出ます。私も依頼主にこちらを提出し、足りないもの、要らないもの、訂正が必要なものをこれを基本に吟味して依頼主が納得いくまで繰り返します。ご自身の商品をご自身で作業する場合は、第三者に見てもらうと客観性が出ていいと思いますよ。

次回は商品を購入することによって得られる効果についてお話を進めたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?