見出し画像

法学編入試験対策 法学(憲法)の学習法



1.出題形式


 憲法の論文式試験の出題形式には、大きく分けて①一行問題型、②事例問題型の2つがあります。
 出題形式は異なるものの、いずれの形式でも、条文・判例の基本的な理解を示すこと、論点に対する私見を論じることが求められています。
 
 法学(憲法)の論文試験における勉強法では下記3点が重要です。
 ・ 答案の型を意識すること
 ・ 判例を参照した論述を展開すること
 ・ 問題演習を行うこと
 

2.答案の型を意識すること


 ②事例問題型では、人権ごとの答案の型を意識することが重要です。
 例えば、人権パターンと呼ばれる答案の型があります。答案をこの流れで書くことによって、採点官にも伝わりやすい答案になるだけでなく、論点漏れを防ぐことができます。
 また、答案の型のどこの部分に関連する論点なのかを意識することで、アウトプットに生かせる知識を効率的につけることができるようになります。
 

3.判例を参照した論述を展開すること


 憲法では、一行問題でも事例問題でも、判例をもとに出題されることが少なくないです。
  また、違憲審査基準の定立では、判例を意識して基準を定立することが求められています。判例がどのような考慮要素で違憲審査基準の定立をしているのか、各人権で厳格・中間・緩やかの基準のうち、どれを用いているのかを確認しておけるとよいでしょう。
 

4.問題演習を繰り返す


 問題演習で答案を書くことに慣れましょう。いつまでもインプットばかり学習では実践的な実力をつけることができません。

5.やっていけない学習


 憲法は条文が少ないため、複数の人権が一つの条文にまとめられていることが多いので、頻出条文についても、条文を確認して答案を作成する必要があります。
 また、憲法の問題では、答案の添削を受けることで法律論としての憲法の答案の書き方を学ぶことが重要です。
 複数の基本書や問題集に手を出すよりも、ひとつの基本書や問題集を何度も読み込むことが合格に必要な基礎的な力を付ける方法としておススメです。

6.おススメの書籍(一例)


〇 『演習ノート 憲法』(法学書院)
〇 『演習ノート 法学』(法学書院)
→ いずれも絶版でプレミアム価格ですが、答案に近い形で解説されている
  ため参考になります。

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?