見出し画像

久々にフィルムカメラ

 こんばんは。もんぶらんです。

 今日大学でEOS Kissを取り出して写真を撮ろうと思ったら,「カードが認識されません」という表示が。SDカードを自宅のパソコンに差し込んだまま忘れてきたことに気づきました。えぇ...。でも,幸いにも「今日はフィルムカメラで撮るか!」という気分だったのでフィルムカメラを持ってきていました。大学1年の夏に買ったNikon FMブラックです。コダックColorPlus200を詰めて,去年の暮に22枚くらい撮ったのであと14枚くらい撮れるのです。そこで今日はフィルムカメラのみでスナップしていました。

画像2

 学内を歩きながら撮り終えたのでバスで杜の里まで下りてイオンのキタムラで現像してもらいました。現像を頼んで大学へとんぼ返り。卒論の抄録を作って,帰りに現像済みのフィルムとデータを受け取って来ました。

 家に帰ってパソコンを見ると,果たしてSDカードが差し込んだままになっていました。とりあえずEOS Kiss X9iに戻しておいて,外付けCDドライブを取り出してきてCDを読み込みました。

 撮った写真がこちらです。カメラはニコンFM,レンズはパンケーキ:AI NIKKOR 50mm f1.8 S,フィルムはKodak ColorPlus 200です。

画像1

 1枚目。といってもゼロ枚目なので左端が感光しています。良い味ですね。

画像3

 広坂のバス停で,光が当たっているベンチに焦点を当てました。色味が素敵。

画像4

 これも広坂。好きな場所なんです。

画像5

 これは成巽閣辰巳長屋。ちょうど光が当たっていて,背景の青空も雲一つなくて綺麗です!

画像6

 石垣の質感なんかも綺麗に出ています。色に潤いがありますね。

画像7

 本多の森ホールのロビーから外を眺める。

画像8

 広坂から再び しいのき迎賓館あたりに降りてきました。

画像9

 旧石川県庁の建物です。後ろはガラス張りになっています。

画像10

 光線が良いですね。ちょうど順光で,空も綺麗。

画像11

 横断歩道。最近綺麗に塗りなおされたみたいです。

画像12

 四高記念館。

画像13

 香林坊の建物。アトリオと東急ホテルです。

画像14

 日銀前。日銀って割には周りに塀も無くて,堅苦しくないオープンな銀行です。とはいえ入る用事はありませんが...。

画像15

 片町。空綺麗ですね~。順光で,写真を撮っても非常に映えます。

画像16

 場所を変えて大学へ。本部棟に行った時に青空と建物のコントラストが綺麗だったので撮りました。

画像17

 葉アザミ橋と角間キャンパス。お決まりの位置から。

画像18

 この橋は2階建てで,地上に降りることも可能です。

画像19

 第二講義棟。

 ここまでは2021年秋〜冬に撮ったものです。これを写しとったフィルムはカメラの中で年を越して2022年を迎えました。

画像20

 2022年のフィルムカメラ初めがこちら。美容室で,緑色の外壁が印象的でした。

画像21

 蔦のはうビルディング。

画像22

 研究室の入り口。キーボックスが設置されています。私は早い時間帯に登学するので高頻度で研究室のカギを開ける役目をしています。

画像23

 総合教育棟入口のスロープ。雪が積もっています。

画像24

 段が見えなくなるほど雪が積もりました。

画像25

 並木をNIKKOR-S Auto 35mm f2.8で撮影。カニ爪の付いた古いレンズです。

画像26

 大学会館の屋上から。サークル棟が見えます。これも35mmです。

画像27

 絞り解放f/1.8で。ベンチの手すりが唐草模様になっていてレトロ感あります。

画像28

 大学会館1階。

画像29

 雪道はキレイに除雪されていました。通りやすい!ありがとうございます!

画像30

 ここから眺める人間社会第1講義棟が好きです。夏はガラスに青空が反射して青い建物に見えます。

画像31

 これがラスト:38枚目。木は冬なので落葉していますが雪がほんのりと積もっていて良いですね。


 2022年最初のフィルム現像の結果はこんな感じです。やっぱりフィルム良いなぁ。好きです。被写体の質感が思い通りに表現できる気がします。写りもカチッとした非常に良いもので,気に入っています。また撮りたいです。最近はデジカメに古いレンズをつけて撮ってるんですけど,もっとフィルムカメラを使う頻度を上げていきたいと思いました。

 では,また会いましょ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?