見出し画像

つかみ食べ戦争

離乳食はグルメとの戦いである


推しも1歳になった。歯も上下4本づつ、合計8本生えている。
離乳食完了期は12ヶ月~18ヶ月らしいので、もう半年しかないわけだ。

されど半年で、好みもはっきりしてくる事もあり、より一層の精進努力が専属料理人おばあちゃんに求められるのである。

赤ちゃんの味覚は鋭敏だ。大体において食べてくれるが、気に入らないと泣き喚いて嫌がる。
もしくはニコニコしながら、口から出してプレゼントしてくれる(泣)

そこに一切の妥協も忖度も無い。
特に最初に目に付いた物を食べてみて、気に入らなければ残りすべてに駄目を出す、手強いグルメなのである。

何が気に入らなかったのか分からない。固さ?味?温度?気分じゃないから?

グルメ評価サイトに戦々恐々とする、飲食店店主以上の必死さで、お客様の顔色を窺う。

手づかみ食べは成長へのステップですってよ

離乳食完了期ともなれば、つかみ食べである。


でも、この手づかみ食べは、赤ちゃんの成長にとって必要なステップ。
食べ物にさわる・その感触や温度を感じる・食べ物がこぼれたり落ちたりするのを見る……といった一連の出来事は、赤ちゃんの好奇心や五感を刺激します。また、食べ物をつかんだり口に運んだりすることで、ものと自分との距離感覚を学びます
こうして、ひとつひとつ自分以外の世界に自ら触れることで、感覚機能や運動機能・認知力などが身についていくのです。
さらに、手指の皮膚への刺激は、脳の活性化にとってとても重要だと考えられています。少し話はそれますが、お年寄りの認知症予防に手芸や編み物のような手指を使う運動が効果的だという話を聞いたことはないでしょうか。これと同様に、赤ちゃんの脳の発育にとっても、手指を動かして皮膚でものに触れることはとても大切なのです。

MIMI STAGE

汚すのが嫌とか、つかみ食べをしなくても、大きくなれば皆食事の仕方は憶えているよね、という意見もある。
確かにテーブルマナー的なものなら小学生でも憶えられるだろう。

それぞれの家庭の事情や、赤ちゃんの好みもあるので一概には言えないが、ここでのキーワードは脳・感覚・認知機能だ。

将来的に差が出る能力を育てると言われると、手づかみ食べ出来る料理を提供するのも吝かではないのである。
(能力開発的な文言におばあちゃんは弱い)

いっそ認知症予防に、私も手づかみ食べをするべきであろうか(違う)

落とす分も含めて1食だ

とは言いつつ、つかみ食べは汚れる。そりゃあもう汚れる。
仕事に育児に頑張っているパパやママ達が、疲れ果てるのも無理は無い。

落とす分、投げる分を加算して、一食分の量を決めなくてはならない。
計算に入れないと、栄養不足になると思う。そのくらい落とすからね。

我が家の場合はまず先にある程度スプーンで食べさせてから、つかみ食べできる料理を出す。
これで必要最低量の栄養を取らせてから、メインのお楽しみへとなだれ込むのだ。

もちろん椅子の下には常に保護シートが敷いてあり、さっと拭くだけでOKにしてある。
エプロンはお気に入りのポケットタイプで、液体も受け止めるのでずいぶん楽になった。

三秒ルールを適用します!(スタッフ)

今はとにかく消毒の時代である。クラスターの発生源が手洗い所の蛇口だったと聞いた時には、なんとも悲しい気持ちがしたものだ。

特に離乳食ならば食材はもちろん、まな板・包丁・食器に至るまで、煮沸消毒、薬剤消毒は当たり前である。

ご飯前には、テーブル・椅子・床のシートも可能な限り綺麗にして、ポロッと落ちたパン位は拾う。そしてスタッフが戴く。

女優の杏氏はシングルマザーで3人の子育てを頑張っているらしい。
ついでに犬2匹も飼育して、子供が落としたご飯は食べてくれる賢いワンちゃんらしい。

「ネット上では『女手1つで3人育てるなんてほんとすごい。しかも女優さんしながら。尊敬しかない』『一家の大黒柱で仕事をこなしながら家庭も守ってこの美貌を保つなんて、どう考えても自分にはムリ』『苦労と努力の連続みたいな人生を送ってるのに心から笑ってる強さがまぶしい』など、称賛の声があふれています。また、過酷な育児と仕事の両立の話の中で、床にこぼしてしまった牛乳は『犬が片づけて、あとは仕上げ拭きするだけだから』とサラリと語った杏に対し『そういう雑なところもあるんだとわかってホッとした』『杏ちゃんもそういうことするんだとわかって和んだ。手を抜けるところはどんどん抜いて少しでもラクしてほしい』『きっと愛犬もお仕事もらって喜んでるよ。杏ちゃんガンバレ』といった声もあがっています」(女性誌記者)

exciteニュース

今まであまり存じ上げなかった杏氏だが、好感度が上がってしまった。
さすがに牛乳は無理だけどこぼしたおやつの焼き芋は三秒ルール適応で、スタッフが美味しく戴きますね。

ここまで来たら、後もう少しだ。頑張ろう!(ただし子育ては続く・・・。)











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?