見出し画像

幼稚園に行かない選択

今日、ダンススタジオのチラシを渡した母娘
(10年経って、ホームページからの問い合わせも来るのですが、スタッフは今でも設立当時のように、
チラシを渡して宣伝活動をします)

「小学一年生くらいですか?ダンスにご興味はありますか?」

「5歳です。ダンスは家でも良く踊っているんですよ」

「そうですか。お好きそうですね。
そうすると年長さんになられたんですか?」

「分からないです。幼稚園に行かせていないので。
今だけじゃないですか?こんなふうにいられるのって」

「そうですね。貴重な時間ですね。」

そう返したが
実はすごく驚きました。
結局、レッスンに通うには時間帯が合わず、チラシだけお渡しして別れましたが、
今どき幼稚園や保育園人間通わない選択をする人がいることが衝撃でした

私が小さいとき、
今から50年以上前は
幼稚園自体も少なかったし

大人になって聞いてみると

「幼稚園行ってなかった」
と言う人に何人も遭遇していますので、
幼稚園に行くことは当たり前ではなかったのかもしれません。

ただその頃とは時代が違う

今日お会いした
その親子さんは
身なりもしっかり整っていて、
決して金銭的な問題では無いと思われます。

お子様ともお話をして、明るく元気なお嬢さんって感じでした
行かない理由は外部要因では無いと理解しました

賛否はあると思いますが、
この日本で
周りに流されずに、娘を幼稚園に入れない選択が
出来るその勇気に感服しました。

実際調べてみたら、5歳児ですと、全国の3%くらい
【無園児】
というお子さんがいらっしゃるそうです

小学校は義務教育ですが、幼稚園や保育園は入ってもはいらなくても自由ですから

時間を自由に使って、その家庭独自の教育方針で
育てたいと言う考えがあれば、行かない選択はありです

私個人としては、個性的な考えはとても良いと思っています。
人に流されて自分の意見も無い人は
はっきり言って好きじゃないです

でも私にはそんな少数派に属する勇気が無いです。

他人に何を言われても、そこは大丈夫です。

問題は

子どもが大きくなった時に

「何故私は幼稚園に行かせて貰えなかったのか?」
「他の子と同じ幼稚園体験をしてみたかった」

なんて言われたら、
自信満々答えることが出来るだろうか
と思ってしまいます。

子育てって大きくなると後悔することばかりだから。

今日のお母さんが
その質問をされたときに
自信満々
「その時はその選択が最良だと思って毎日あなたと過ごしたの。
今でも間違ってなかったと思う」
なんて答えることが出来たら、良いですね

小学生になった時、集団生活が出来ない
時間を守る感覚が養われない
お友達との接し方に戸惑う

いろんなデメリットも浮かびますが、幼稚園に行っていても時間が守れない人なんてゴマンといる訳ですから、関係ないです

でも世間は絶対に陰でコソコソ言うでしょうね
人と変わったことをすると攻撃されるんですから

お母さん、頑張って欲しいです

【幼稚園や保育園に行くべきだとか、
行かない方が良いとか言いたい訳ではないです。
念の為】








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?