イライラしてる暇はない

平日の心の乱れは週末でリセットしたいです。
まとまらなくても書き出すことでちょっと効果があると実感しつつある今日この頃。

拙い話を読んでくださり、またスキしてくださる方がいることに感謝です。
本当にありがとうございます。
自分で読み返しても、思いをつらつらと書き連ねているだけでスタイルも定まっておらず、ただの情緒不安定に見えますね。笑。

会社では丁寧に、楽しく、を心がけていますが、実際はまだまだです。
でも笑顔だけは忘れずにいたい!


と言ってるそばから、先週はまたしてもハードでした。

自分の上司が『嫌いな上司ランキングTOP5』の4項目でノミネートしていることにモヤモヤし、またそんなランキングを探してネットサーフィンしてしまう自分にもガッカリ。

人の振り見て我が振り直せ。

「嫌いではないけど好きでもない上司」が「嫌いな上司」になりました。

「あの人の下になったら俺は辞める」
と言っていた先輩の気持ちが今はよくわかる…。
(ちなみにその先輩は別の上司のもと、バリバリ働いています)

なんであの人が私の上司なのか!と憤り、
なんであんな人を任命したのか!見る目ない!と役員や社長にも憤り、はた、と気づく。

私もその役員たちに任命されて、今のポジションにいるじゃん、と。
結局は同じ穴のムジナかよ。


離職率はそんなに高くない会社ですが、辞めていくのは、3年目までの新人と、課長・部長クラスの役職者が多い印象です。

新人が辞めていくのは、育成の仕方が問題ありに見えるので改善の余地はあるけれど、
役職者が辞めていくのは、会社の将来を不安視するからではなく、会社での自分の将来性を見出せない人が多いように思います。


考えは人それぞれのはずなのに「あいつは裏切って逃げた」と社員に言って回る役員もいます…。器が小さい…。
上にいる人たちはネチネチと小言を言って、他人を嘲笑って自分たちを肯定してるように見える。
キャリア積んだら、この中に入ることになるのかと思うと、ほんとにウンザリします。

仕事しないと良い人なんだよね、とかつての私も思っていました。
でも会社という組織にいる以上、仕事じゃない部分のポイント高くてもあまり意味はないのかもしれません。
そこで後ろ髪引かれるのは違うな、と気づきました。


じゃあ私が辞めたら?
チームのスタッフたちを見捨てることにならないか?と考えていました。
でも、仮に私のために我慢しながら会社に残っているスタッフがいるとして、私が居ない方が逆に次の行動に移りやすいのでは?と考え、チームのみんなを案じて後ろ髪引かれるのもやめようと決めました。
そもそも会社を嫌だなんて全然思っていないかも。

実際のところは分かりませんが、何から何まで私と考え方が同じ人なんていないから、そもそも私の心配は、真意を聞かぬ以上ただの余計なお世話。
思い悩むことはない。
会社という組織は人が1人抜けても、それがどんな役職であれ、ちゃーんと回りますもんね。自分のタイミングでOK。
そう思うようになりました。


人は属するコミュニティの平均値になる。
だから、いつまでも同じ場所にいると成長が止まるのだそうです。


お金や生き方の知識を入れているのも「居たくない場所」にしがみつく必要がないように、計画を立てていつでも飛び出せるようにしたいからです。
どんどんキャリアを上げていきたい願望は正直ありませんが、平均値になるなら他のコミュニティがいい。
勝手で、ちょっとドライに聞こえるかもしれませんが、今の私の気持ち的には、こんな感じのネガティブモード…。
いい加減に浮上したい!

言うことコロコロ変わるマウント上司のために、私の時間を割くことはない。
私の時間は安くはないのだから、なにを言われようと気にしない。
自分に足りない部分の指摘だけ、前向きに受け止めます。

そう思っていてもイライラしちゃうんだよな。
夫に愚痴をこぼしては慰めてもらうルーティンです。
夫よ、ごめん。そしてありがとう。

私らしく。
とりあえずは、今週、それを意識しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?