見出し画像

ピアスはまるで小骨のように

どうにも引っかかってしまっているようだ。

…といっても、断じてピアスを誤飲したわけではない。


外出、ましてや遠出の機会ともなると、大幅に少なくなった今の世の中。
「ピアスをつけること」どころか、ピアスというアイテム自体、ついつい、なおざりにしてしまう。

その日もちょうど例に漏れず、
「そろそろ通しとかないとさすがにヤバいよな」
という、ピアスホールを空けた身を最低限案じる思いから、久しぶりにピアスをつけようとした。

しかしながら、通らない。
しかも、左耳たぶだけが、頑なに通ろうとしてくれない。

心当たりはある。
左側は随分、かわいそうな目に遭わせてしまっていた。
空けてから2年は経つというのに、利き手と逆の手で入れる動作に慣れない、私の至らなさによるものだ。


とはいえ、どうやっても入り口で堅く拒まれてしまう事態は、初めてのことだった。
それゆえに私は、ふつふつと苛立ちを重ね、少しばかり判断力が鈍ってしまっていた。


洗面台に立ち、鏡に近づいてあれやこれや。
指の隙間からまろび出た、と察した時にはすでに遅し。


小さなスタッドピアスを、
それも穴に通せるかどうかも分からない状況で、洗面台の近くで扱う。

こんな行為、冷静になって思い返せば、
「どう、このピアス?深い緑の輝きが美しいでしょう?」
と鏡に向かって散々見せびらかした上で、
「でも、こんなに小さいものですから、落としてしまったら大変ですの。絶対に落とさないようにしませんと」
と、盛大なフラグを立てているようなものではないか。

殺してでも奪い取られることはないにしろ、
わずかでも隙を見せれば、下の深い口にあっという間に呑み込まれてしまうことは、分かりきっているではないか。

だから、自らのウッカリに気付いてしまった後の私は、
「そ、それはあなたに差し上げましたのよ…どうか大事になさってくださいまし……」
なんて、強がってみせるほかになかったわけだが。


あのピアスに排水口は広過ぎるし、滑らか過ぎる。
ステンレス製のポストが小骨のように引っかかることもなく、真っ逆さまに落ちていっただろう。

あの後、少しだけ先を懐中電灯で照らしてみたけれど、きらめきは見当たらなかった。
多分、自慢していたきれいな石は、あっという間に、すっかり消化されてしまったのだと思う。

一方で、私の心のパイプ管はそこまで広くもないし、滑らかでもない。
だから、いまだに引っかかってしまっているらしい。
「あの深い緑がどのように輝いていたか」という記憶は、もう、無意識の下水道にとけつつあるというのに。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 100円からお気軽に投げ銭やおひねりやお気持ちできますので、「面白かった!」「なるほど!」「ステキ!」などなど感じられたら、ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m