見出し画像

ネットに溢れるニセ情報を見抜けるか?【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/08/06

今日はネット上のファクトチェックの難しさと、
リツィートの生みの親の「リツィートは人類には
早すぎた」というコメントの記事がありました。
どちらもネット上の情報とどう付き合うかという
現代的な問題を考える良い参考になります。
 
 
◉今日の一番気になる


・【データの世紀】ファクトチェック実践


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62340350V00C20A8CR8000/
これは必読記事ですね。
日経の記者がファクトチェックの現場を体験。
ファクトチェック作業がいかに難しいかを立証。
「マスコミはあてにならない」という声も聞こえますが、
情報爆発の中での事実の確認がいかに大変かを
伺わせるお話です。
 
 


・【データの世紀】ゆがむネット民意(3) デマ 早とちりで連鎖


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62300890U0A800C2MM8000/
”「彼はリツイートの使われ方を懸念していた」。
米国のジャーナリスト(中略)が教えてくれた。
昨年、リツイート機能の"生みの親"の
クリス・ウェザレル氏に会うと
「人類には早すぎる機能だった。
子供に銃を与えたようなもの」と悔やんでいたという。”
リツィートは確かに「引用」であり、学術論文では
引用の取り扱いは非常に慎重だ。
引用の民主化は、いまだ弊害の方が多いということか。

 
 
◉政治


・【真相深層】メルケル首相「戦略的忍耐」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62345160V00C20A8EA1000/
中国も米国も嫌、という感覚は、
じつは多くの国が抱いているんだろう。
ドイツはそれを「戦略的忍耐」という言葉で
実行している模様。
どっちからも地形的に離れているからいいよおね。
 
 
◉経済


・巣ごもり需要 41社最高益 4~6月、パソコンや食品など


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62339950V00C20A8EA1000/
消費のコンテキスト(文脈)に自宅が増えた。
自宅は今や外界と隔絶された空間ではなく、
仕事やプライベートのコミュニケーションが
リアルタイムで行われている場所。
だから仕事やプライベートで発生していた消費が
自宅にスライドしているという感じ。
 
 


・【迫真】売り方改革「D2C」(4)ネットに引き込む異色カフェ


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62345230V00C20A8EA1000/
この記事は文脈を読み違えている気がする。
ネットだから売れるんじゃない。
良いものはネット”でも”売れるのだ。
売れているのがプロダクトなのかストーリーなのかは
この記事からは分からないけど。
 
 


・【ビッグBiz解剖】テスラ率いる異能トップ


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62296300U0A800C2TJ1000/
”マスク氏は08年に米インク誌との対談で
「大学生のころ、人類の将来に大きな影響を与える
分野が3つあると考えた。『インターネット』
『持続可能なエネルギー』『惑星間移住』だ」と語った。これらの3つのテーマを軸に据え、
起業を通じて社会や文明の変革に取り組む。
持続可能なエネルギー社会の実現に貢献するのが
テスラというわけだ。”
イーロン・マスクという人には賛否あるが、
この視点のスケールが圧倒的な違いなんだろうな。
 
 


・【Nextストーリー】居酒屋は負けない(3)「産地伝える」原点回帰


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62342230V00C20A8TJ1000/
”「産地や生産者を知れば料理がよりおいしく
感じられる」と横沢さん。塚田農場では一般には
あまり知られていない産地の食材を扱うことが多い。
こうした取り組みは新ブランドにも受け継がれ、
横沢さんは知人のつてを頼りに生産者の開拓に
いそしんでいる。”
こういう思いを伝えることが今後のブランディングに
求められることなんだろうなと思う。
 
 


・米ディズニー、休園で狂う「成長の方程式」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62341500V00C20A8TJ2000/
エンタメの低迷はそろそろ消費者にも限界かも。
エンタメの供給量が圧倒的に足りておらず、
今までなら「リアルじゃなきゃつまらない」と
バッサリ切り捨てていたものでも、今なら
「ないよりマシ」と受け入れられる気がする。
 
 


・【経済教室】アフターコロナを探る(下) 未来先取りの改革今度こそ


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62321150V00C20A8KE8000/
”雇用が失われるのはもちろん望ましくないので、
ショックに見舞われた時に、何よりも雇用を守り、
労働者の生活を守ろうとするのは自然である。
問題は雇用を守ろうとすること自体ではなく、
その目的を企業の保護によって達成しようとすることだ。”
正論といえば正論だが、企業が潰れれば
一時的には失業が増える。
問題は、失業しても同じような条件で
再就職できないことだろう。
労働者が常に市場価値を意識して自主的に
能力開発をしない限り、こんな変化の早い時代には
再就職後は大抵条件が悪化する。
ゾンビ企業なんていうけど、ゾンビなのは
企業だけじゃない。
 
 
◉社会


・コロナ患者を受け入れた病院 政府が減収全面補填を


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62344760V00C20A8PP8000/
給付金と一緒に、経営効率化の補助金や助成金も
あった方はいいのでは。
変化を促すメッセージだけは出して欲しい。 
 
 


・「世界2400万人、教育中断も」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62340620V00C20A8FF8000/
今後の国際社会の発展には、
新興国や途上国の教育の拡充が不可欠なのに、このタイミングで教育が停滞するというシナリオは
なかっただろう。
 
 
◉技術

◉DX&リモート


・営業・接客「脱対面」 家電や車、在宅勤務浸透で


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62346440W0A800C2MM8000/
”課題はデジタル時代を想定しない古い法律だ。
不動産では、宅地建物取引業法で契約内容などの
重要事項について対面説明を義務付けている。
マンション販売をすべて遠隔対応にするには
法改正などが必要だ。”
もはや「対面の定義とは?」を議論しないと
いけない時代になったということ。
「空間を共有しないとできないことって何ですか?」
この答えに一番最初に単刀直入に答えるのは誰か。

========================
 
・無料zoom相談始めました
まずはお気軽にお話伺います
ご予約はこちらから→https://bit.ly/2EzB1l2

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何かのヒントになったのなら、
ぜひ❤️やフォローお願いします。

また、スノーフレイク・コンサルティングは
マーケティングのご相談やコピーライティングを
提供しています。
サポート内容一覧はこちらからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?