見出し画像

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める

読書 備忘メモ
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! | 苫米地英人 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

step1:生産性を下げる「感情のゴミ」を捨てる

  • 感情に振り回されるのはゴールがないからだ

  • すべての感情を娯楽にせよ

  • ゴールに意味のある感情だけを自分に許可せよ

step2:「他人のモノサシ」というゴミをすてる
本音にふたをせず、「他人のモノサシ」というゴミを捨て、心から望むものを求めて生きよ。そうすれば、本来の能力を発揮できる

  • 人間は自分が重要だと思うものだけを見ている

  • 「重要だ」と判断する主体である「自分」とその判断のモノサシは、「他人からの刷り込み」で出来ている。

  • 頭の中がもやもやするのは、あなたが「他人」を生きているから

  • 「他人のモノサシ」を捨て、「自分のモノサシ」で生きよ

step3:「これまでの自分」というゴミをすてる
過去は未来に影響しない
本気で変わりたいのならば、「これまでの自分」というゴミをすてよ
そうすれば人は誰でも思い通りの未来をつくれる

  • 目の前の世界は、昨日の自分が重要だと判断した情報だけで成り立っている

  • 変われないのは、コンフォート・ゾーンにとどまるように、ホメオタシスが働くからだ。

  • しかし、ホメオタシスに意識的に介入し、フィードバックの向きを変えれば、誰でも変わることができる

  • 時間は未来から過去へ流れている。私たちは「これまでの自分」を捨て、「なりたい自分」に代わることができる

step4:「マイナスの自己イメージ」というゴミをすてる
ネガティブな自己対話をやめ、「マイナスの自己イメージ」というゴミを捨てよ。」そうすれば高いエフィカシーを維持できる。

  • 人はネガテイブな自己対話が圧倒的に多い

  • 自己イメージにもとづくブリーフが思考と行動を規定している

  • しかし、これまでのエフィカシーをポジティブな自己対話で変え、エフィカシーを高めることができる

  • エフィカシーの高い人の頭の中にはゴミはない

step5:「なりたい自分」になるにまずは「我慢」というゴミをすてる
やりたくないことは、思い切ってやめてみる。
「我慢」というゴミを捨てれば、新しい可能性が見えるはず

  • 「やらされ感」は「自分は大した人間ではない」というメッセージを無意識に刷り込むため危険である

  • 強制的動機による行動ではパフォーマンスは絶対に上がらない

  • 思考実験で、やりたくないことをやめると、やめても実は大丈夫なことが分かる。

  • 「やりたくないことを、我慢してやる」がコンフォートゾーンになっているため、「やらなくても大丈夫」がスコトーマに隠れている。

step6:やりたいことがわからない・・・「自己中心」というゴミをすてる
やりたくないことは、思い切ってやめてみる。
「我慢」というゴミを捨てれば、新しい可能性が見えるはず

  • ゴール設定の基本条件は、

    • 本音にフタをしない

    • 自己中心を捨てる

    • 現状の外にゴールを設定する

  • 「ゴール設定→高い臨場感で新しいコンフォートゾーンをイメージ→ホメオタシスが変化→現状のコンフォートゾーンに代わり、新しいコンフォートゾーンが選ばれる→スコトーマがはずれる」のサイクルをまわしていく

  • 新しいコンフォート・ゾーンのイメージに対して臨場感が高まるほど、ドリームサポーターが増える

  • 心から望むゴールがあれば、頭のゴミはほとんどなくなる

step5:「恐怖」というゴミをすてる
現代に恐怖は必要ないと心得よ
それでも恐怖を感じたら、その原因を消すために行動せよ。
そうすれば見える景色が変わってくる

  • 「食えなくなる」という恐怖には意味がない。「食うために働く」必要もない

  • 計画を立てて会社を辞めるな。やめた後の道筋は、やめないと見えてこない

  • 恐怖の99%は「感じても意味のない恐怖」である。ビクついている暇があったら行動せよ。

  • 現代に恐怖は必要ない

step8:「論理へのとらわれ」というゴミをすて「ひらめき脳」を手に入れる
やりたくないことは、思い切ってやめてみる。
「我慢」というゴミを捨てれば、新しい可能性が見えるはず

  • 考えていて頭がごちゃごちゃしてくるのは、論理(部分)にとらわれ、論理(部分)の迷路に迷い込むからだ

  • ゲシュタルトができていれば、部分が分かれば全体が分かる。したがって部分にとらわれることがない

  • ゲシュタルト能力によって、人は「現状の外のゴール」を叶えることができる

  • コーチはクライアントにゲシュタルト構築を促す。自分自身のコーチになろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?