見出し画像

【秘境話12】3県県境(瀞峡)

紀伊半島の海も美しいですが。
私は、紀伊半島の山がかなり好きです。
特に3県の県境の風景は、特に、どこに行っても美しいです。

その中でも、有名な場所は瀞峡どろきょうではないでしょうか。

画像1

瀞峡
※ナビでは”瀞郵便局”で登録すると、駐車場のある場所まで案内してくれます。

和歌山県側(本宮町側)から入ると、運転難易度は低めです。
奈良県側から入る事もできますが、私は何故か地元の方に物凄く運転を心配されてしまっているので、オススメはされていません(笑)(←おそらくノロノロ運転だからなのだろう。)

玉置神社の御手洗とも言われている場所。

瀞峡を上から眺めるとこんな感じ。

画像2

山彦橋

瀞峡には山彦橋という吊り橋があります。

画像3

画像4

とりあえず、吊り橋見つけたら、可能な限り渡ってみます。

山彦橋からの瀞峡の眺め。


画像6

橋の真ん中でくるっと1周してみました。
実際渡ってみると結構揺れます。

ワイヤーや足場はしっかりしていそうなので、いきなり落ちる事はないと思いますが、苦手な方は、渡る際には気をつけてください!!
結構高くて楽しいです!!

では、下に降りましょう。

画像6

前回はジェット船(2022年現在は廃業)で、熊野川から北山川、瀞峡まで登って瀞峡の真ん中まで言ったのですが。

今回は瀞峡から「かわせみ」という和船に乗船させていただき、遊覧しました。

瀞峡来たら、なんらかの方法で、瀞峡の水上に行くのがおすすめです。
ホント、ビビるくらい美しいので!!

画像7

瀞郵便局の前を通った所で、ちょうど目が合ったので、ダメ元で聞いてみた。
0w0(仮)「当日、1名からでもいけますか?」
Hさん「ええよ。9:00に別のお客さん来るから、その時に一緒に乗ったらええわ。」

船着場まで歩く道中、もう一組、別のお客さんに声かけられていたので、自分の希望通りの時間に船が出るかどうかは、さておき。
結構、飛び込みについては、多少は融通は利く様子です。

ただし、HPの料金表と少し料金設定が変わっていたので、予約や乗船時に、問い合わせて見るといいと思います。

私が乗った時は2000円でした。1名なので、倍は覚悟していたのですが、幸運でした。

船の周りにはウグイが大量に泳いでいます。

画像8

私もずっと動画は回していたのですが……。
ずっとHさんの話が面白すぎて、私がずっと絡みまくり…喋りすぎで、私がうるさすぎだったので……
十津川村が上げてる動画を載せておきますね。


Hさんは、とっても瀞峡に精通しています。
本当に勉強になりました!!ありがとうございました。

瀞峡を上ると、1番初めに見えて来るのが山彦橋。
下から見上げると結構高所にあり、すごく細く見えます。

0w0「これを渡ったんやなぁ〜」

画像9

そして、獅子岩や滝などを通過して上流域へ。

この日は、鵜狩している方がいらっしゃいました。

※奈良県では川鵜は、川鮎やサクラマスの個体数を守るために、駆除対象としているそうです。

画像29

登れるところまで登ったら来た水路を一度戻ります。

画像10

ここから上流の景色を楽しむのであれば、北山川の筏下りをすると良いそうです。
次回訪れた際のやりたい事リストに入れておきましょう。

そして、奈良、和歌山、三重の3県県境へ。

ちょうど瀞ホテルのあたりが県境になります。

画像12

瀞峡を下っていきます。

画像13

Hさん曰く、瀞峡の画像のあたりは、水への映り込みがiPhoneだととても映える場所だそうで…
「肉眼で見るより綺麗やね。」と、仰っていました(笑)

画像14

こんな岩と岩の間に入れるのは、和船ならではです。
※カヌーやSUPだと、通り抜けてしまう様ですが…

画像15

そのまま、瀞峡八丁方面に向かい。

画像16

両端に砂利が見えたら、瀞峡の終着点です。

画像17

この先は、北山川。
ジェット船があった時は、帰りは瀞峡→北山川→熊野川の順に下りました。

画像18

船を迂回させた時の景色が凄い。

画像19

……と、この日は、かわせみに乗った所で、時間の都合上、瀞峡を離れましたが…。

先程から触れている”瀞ホテル”…めっちゃ気になるよね…。

瀞ホテル
〒647-1581 奈良県吉野郡十津川村神下405

こちらは、前回訪れています。

画像20

大正時代に作られた、この建物。
外観も非常に趣きがある佇まいなのですが、中からのロケーションもとっても贅沢です。

※これより下は、2018年時点の画像を使用しています。

まずは、1階席から。

画像21

私が訪れた時は、ランチは終わっていて、シナモンアップルティーと、軽くお菓子を頂きました。

※この時は、現地の知人に連れてきて頂いていたので、このお菓子を全て一人で食べたわけではないですよっ!!

画像22

2階は、渡り廊下の様になっていて、本当に凄かった。

画像23

静かな瀞峡。

画像24

ジェット船が通る瀞峡。

画像25

ちなみに、瀞ホテルの一部は、台風で壊れてしまった様です。

画像29

画像26

日本一の降水量を誇る地域なので、画像の吊り橋のあたりまで水に浸かる事もあるそうです。
……大自然の力って凄いですね。

とりあえず、和船、ジェット船、瀞ホテルは経験できたので、今回で“手ぶらでできる”瀞峡での遊びはコンプリートって事でいいでしょうか???

[おまけ]

2018年にジェット船に乗った際の、瀞峡帰りで、北山川から熊野川に戻る道中の画像あったので、載せておきます。

画像27

画像28

SUPとか出来れば、楽しいんだろうな…と、思いつつ。
受験がひと段落したら練習しようかな?とも思案中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?