見出し画像

グルテンフリークラッカー

今クリスマスや、新年を迎える事で、チーズやディップやパテなど、軽くおつまみを食べたりする機会が多くなって、その時にクラッカーなども食べたりします。

今グルテンフリー生活を試しているので、グルテンフリーのクラッカーを作ってみました。
クラッカーのレシピは沢山種類があると思いますが、
今回は5種類作って、グルテンフリークラッカー選手権の開催です。

①かぼちゃとアーモンドフラワー
かぼちゃ 茹でて潰した物 50g
アーモンドフラワー 75g
タピオカスターチ 25g
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 小さじ1/4
ローズマリー (フードプロセッサーを使わない場合は刻んでおく)小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

材料を全てフードプロセッサーに入れて混ぜ合わせます。
フードプロセッサーを使わない場合は、ボールに材料を入れてよく混ぜて下さい。

生地が混ざったら、取り出して伸ばし、好きな大きさに切って行きます。生地がベタっとしてる時は、タピオカスターチをまぶします。

オーブントレイに並べて、190度で15〜20分程焼きます。

②かぼちゃと米粉とオートミール
かぼちゃ 茹でて潰した物 50g
米粉35g
オーツ粉 35g
タピオカスターチ 25g
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 小さじ1/4
ローズマリー (フードプロセッサーを使わない場合は刻んでおく)小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

作る過程は同じですが、アーモンドフラワーの時と比べてドライになるので、
大さじ1〜3程の水、もしくはまとめられる固さになるように少しずつ水を足してみて下さい。

③かぼちゃとオートミール
かぼちゃ 茹でて潰した物 50g
オーツ粉 75g
タピオカスターチ 25g
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 小さじ1/4
ローズマリー (フードプロセッサーを使わない場合は刻んでおく)小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
*生地がまとまりにくい場合は、お水を大さじ1ずつ加えて下さい。

④じゃがいもとアーモンドフラワー
じゃがいも 茹でて潰した物 50g
アーモンドフラワー 75g
タピオカスターチ 25g
パルメザンチーズ 10g
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 小さじ1/4
ローズマリー (フードプロセッサーを使わない場合は刻んでおく)小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

⑤じゃがいもとオートミール
じゃがいも 茹でて潰した物 50g
オーツ粉75g
タピオカスターチ 25g
パルメザンチーズ 10g
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 小さじ1/4
ローズマリー (フードプロセッサーを使わない場合は刻んでおく)小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
*生地がまとまらない時は、お水を大さじ1杯ずつ加えて下さい。

クラッカーが全部焼けたので、家族に試食をしてもらって、意見を聞きました。
ワインの試食会?というくらい初めての一口がどうのこうの、後味がどうのこうの、食感が…などなど真剣に審査してくれました。

そしてベスト3が決まりました。
ベスト3は かぼちゃ米粉オーツ、かぼちゃオーツ、じゃがいもオーツでした。
そして家族全員一致で一位だったのはーー!

じゃがいもオーツでした。
オーツが入ることによって、小麦粉が入っていなくても、小麦っぽい風味が出るのかなと思ったりしました。

今回はじゃがいもとかぼちゃで作りましたが、さつまいもや他の材料でも出来ると思うし、粉を変えると食感とかも変わってきたりすると思うので、色々試す事が出来そうです。

追記
普通のクラッカーと比べて硬めなので、生地を伸ばす時に、薄めにした方が食べやすくて良いかと思います。
その場合は、伸ばして切ってからオーブントレイに移すのが少し難しくなるかもしれません。その場合は、生地を伸ばしてから、切り目を入れて、分けずにそのまま焼いて、焼き上がってから、まだ温かいうちに、切り分けるといいと思います。



     


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?