高等学校 情報Iの要点 情報通信ネットワークの仕組み #4

リュディアです。引き続き高等学校 情報Iの要点 情報通信ネットワークの仕組み をまとめていきます。

高等学校 情報Iの要点 情報通信ネットワークの仕組みのまとめへのリンクをまとめておきます。

前回はビッグデータについて説明をしましたが今回はオープンデータについてです。まずオープンデータの定義です。総務省のオープンデータ基本指針はオープンデータを3項目で定義しています。

  1. 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの

  2. 機械判読に適したもの

  3. 無償で利用できるもの

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20170530/kihonsisin.pdf

名前の通りですね。民間企業が公開しているデータもありますが多くは国や地方自治体が公開しているデータです。二次利用可能なルールが適用されたデータ、かつ無償利用可能となっているため民間企業から公開されるデータは少ないです。機械判読に適したものとされていることから、多くのデータはエクセルまたは CSV と呼ばれるフォーマットで公開されています。CSV はカンマで区切られたデータの列と考えてください。

有名な公開データの例として総務省 e-Stat を見てみましょう。

例えば以下のように手繰ってみてください。

右下の地域を選択

都道府県データデータ表示を選択

中央部の全て選択を選択

右下の確定を選択

総人口を選択して項目を選択を選択

確定

全国と各都道府県の総人口の情報が表示されましたか?

次に右上のダウンロードボタンをクリックしてください。以下の画面が表示されると思います。

このファイル形式の部分に CSV という表示がありますね。XLSX というのがエクセルフォーマットのことです。このように必要なデータを自分で選択し、PCで扱えるようにダウンロードまで進めることが可能なわけです。

またページ上部のグラフ表示を選択してください。グラフが表示されましたよね。

実際にグラフは自分で作ることが多いのですが、まず元データで雰囲気だけグラフで見たいときにこの機能は有効です。

今回はオープンデータについてまとめ、実際にオープンデータを公開している e-Stat でデータを取得する方法についてまとめてみました。

e-Stat は国が持ってそうなデータの多くが公開されています。皆さんもいろいろと遊んでみてください。


高等学校 情報Iの要点 情報通信ネットワークの仕組みに関するまとめの続きは以下からどうぞ。

では、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?