マガジンのカバー画像

数学物理

23
運営しているクリエイター

#入門

高校数学 三角比(三角関数) #5

リュディアです。引き続き三角比(三角関数)について見てみます。今回は高校1年生の三角比の授業を逸脱します。私個人の経験から知っておくと役に立ちますし今後の見通しもよくなります。ゆっくり見ていきましょう。sin, cos, tan で角の大きさが0や90°のときの扱いも明確になります。

皆さんは単位円をしっていますか?x-y座標系に単位円を書いてみましょう。単位円とは半径1の円のことでx-y座標系

もっとみる

高校数学 三角比(三角関数) #4

リュディアです。引き続き三角比(三角関数)について見てみます。高校の数学で三角比を学ぶのと並行して高校物理の力学分野でも三角比が出てきます。三角形のある辺の長さと、ある角の大きさが分かっているときに三角比を使って未知の辺の長さを求めます。文書で書かれるとわかりにくいと思うので具体例を見てみましょう。まず三角定規の30°、60°の直角三角形について見てみます。60°のsin, cos, tan を求

もっとみる

高校数学 三角比(三角関数) #3

リュディアです。引き続き三角比(三角関数)について見てみます。前回のまとめで角が30°, 45°, 60°のときのsin, cos, tan を求める方法が身についたと思います。今回は角(?)が0と90°の場合の三角比の値を見ていきます。角(?)と書いたのは角というよりは sin, cos, tan を関数と見た時の引数(ひきすう)なのですが、三角比として扱う場合は角として考えましょう。少しずつ見

もっとみる

高校数学 三角比(三角関数) #2

リュディアです。引き続き三角比(三角関数) について見ていきます。前回にまとめたsin, cos, tan の計算方法は覚えていますか。今回は皆さんに身近な直角三角形を使って実際に計算してみましょう。もし手元に2種類の三角定規がある方はそれを見ながらの方が具体的なイメージがわくかもしれません。

では次の表を埋めてみてください。手元のメモ用紙に表を写してトライしてみてくださいね。

どうでしょうか

もっとみる

高校数学 三角比(三角関数) #1

リュディアです。高校生の皆さん向けの三角比、一部三角関数を含む解説です。1年生の数学の中では1つの山場ですよね。三角比で数学が嫌いになった、あるいは物理の力学でも三角比が出てきていわゆる理数系への進学は諦めたという方も多いと思います。

私が思うに学校の授業の三角比はやたらと覚えないとダメなことが多いのが問題だと思います。入試対策と割り切ると覚えていないと試験の時間が足りないことも多々あるのですけ

もっとみる