学校を好きになるとは?

こんにちは、ヨウです。


久しぶりに投稿してみようと思い、何となくキーボードをカタカタしております。仕事をしながら、ふと疑問に思ったことを文章にしてみたいと思います。


みなさんは、学校は好きですか?

私は正直好きではありませんでした。いじめにも遭ったし、人間関係も上手くいかなかったし。提出物は多いし、休憩時間はめちゃくちゃ少ないし。

あと、校則違反(靴下にラインがはいっていただけ)で反省文を書かかされたこともあります。

一部の仲の良い友達との会話と、中学の部活だけが楽しみでした。

そんな楽しくない小中高生を過ごした私ですが、今は教員をしているという。笑



学校大好き! を目標に掲げる学校

昨今、不登校の問題が大きく取沙汰されます。その対策として、「学校を好きになってもらえるように」と取り組んでいる学校があります。

学校を好きになってもらえば、学校に来てくれるんじゃないかと。

子どもたちの秩序を守り、伸び伸びと勉強できて、友達関係も平和で。

そんな学校にしてこうじゃないかとしているんです。素晴らしいじゃないですか。


でも、待てよ。


「好き」なら「行く」のか?

こういう時に、ふと、今まで出会ったたくさんの不登校児の話を思い出します。

「友達は好きだけど、勉強が分からなくて怒られるのが嫌だ。」
「先生は好きだけど、友達から変な目で見られるのが嫌だ。」


それから、こんな子もいるんです。

「学校は楽しくないけれど、行かなきゃダメなところだし。」
「早く土日にならないかな~」

こんな子たち、ちゃんと学校に通っているんですよ。


「好き」には、限界があると思う

いくら学校が好きでも、行けないこともある。

好きじゃなくても、行けることもある。

学校なんてそんなところだと思うのです。

だから、学校を好きになったとしても、状況や性格、環境やタイミングで嫌いになることもあるし、行けなくなることもあるんです。

大好きな子に意地悪してしまうことがあることもありますよね。好き過ぎて声をかけられないこともありますよね。

だから、学校を好きになったら、みんなが学校に来て、不登校が解決するというのは、ちょっと違うんじゃないかな、と思うわけで。


でも、学校を好きになってもらえたら嬉しいよね

子どもたちみんなが「学校が好きだ」と言ってくれたら、ブラック労働キメている先生たちも救われるし、保護者も安心だし、地域の方も誇らしいですよね。皆さんも、そんな地域に住みたいですよね?ね?

学校に行けなくてもさ、「学校で親友ができた」とか「素敵な先生と出会えた」とか、ちょっとした物語あれば、それだけで頑張れることもあると思うんです。

「学校が好き=学校に行ける」ではないけれど、それが大事だと思うんです。別に、ずっと学校に通えなくても、そういうエピソードがあるだけで、元気になれる人もいると思うんです。


で、学校を好きになってもらいたい!


そのためには、学校に居場所があることが最優先だと思うんです。

行くべき理由があって、行けば迎え入れてくれる場所があればいいのだと思うんです。

そこには、迎え入れてくれる人がいて。

そして、良いことも悪いことも共有できて。

そういう中で、人って成長するんだと思うんです。


学校がそんな場所になったらなって、思うわけです。



結論は出ないけれど、思ったことをたくさん書いてみました。



久しぶりの投稿なので、良かったら右下のハートボタンをポチっとしてください。それだけでとても嬉しいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?