Learn by Creation Nagano

Learn by Creation NAGANOは、長野県を起点にして「学びの関係人口」を増やすことをめざし、地域や立場を超えて共に学びあう場を作るコミュニティです。

Learn by Creation Nagano

Learn by Creation NAGANOは、長野県を起点にして「学びの関係人口」を増やすことをめざし、地域や立場を超えて共に学びあう場を作るコミュニティです。

    最近の記事

    自分自身の学びを得るには? 『君は君の人生の主役になれ』の鳥羽和久さんに聞く、学びとの出会い方。

    鳥羽和久 なめらかになってしまった大人たち ―――一人ひとりが感じる世の中の生き辛さについて考えることが多くて、先日鳥羽さんがツイートされていた内容がすごく気になりました。本当にそうだと思いました。中学生の時に持っていた鋭さが、大人になるプロセスでそぎ落とされて、なんのひっかかりもないつるっとした存在になってしまうのが悔しいとも思います。 これは中2の子たちが教室のホワイトボードに書いた落書きですが、ここには世間の価値観が乱雑ながらも凝縮された形で表れています。でも、大

      • レポート「積もる話:ずっと読もうと思っていて読まずにいる本を語る」

        最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回は2日目に開催した「積もる話:ずっと読もうと思っていて読まずにいる本を語る」のレポートをお届けします。 本プログラムでは、読みたいけれど読まなくて積んでいるだけの本たちが、その人の暮らしや生業にどのような影響を与えているのか。積まれた本に対する期待と、積んだままにしている理由が三者三様。その人らしさを積ん読本から味わいました。 プログラムの概要2021年12月19日 13:

        • レポート「Learn by Creation NAGANOの縁側 ー「つくるから学ぶ」の違いを味わう」

          最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回は2日目に開催した「Learn by Creation NAGANOの縁側 ー「つくるから学ぶ」の違いを味わう」のレポートをお届けします。 本プログラムでは、代表して総勢10人の実行委員会のメンバーたちが登壇。多様な「つくるから学ぶ」が溢れる長野県の事例などをもとに対話を行いました。 プログラムの概要2021年12月19日 10:00~12:00 ■Learn by Crea

          • レポート「共育移住さんを連れてきた。」

            最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回は1日目に開催した「共育移住さんを連れてきた。」のレポートをお届けします。 本プログラムでは、子どもの教育をきっかけとして長野県に移住した方々をスピーカーにお招きし、環境の変化によって考えが変わったこと、思っていたのと違ったこと、自身が日々の生活の中で得た気づきや学びなどを、実体験から語り合いました。 プログラムの概要2021年12月18日 15:45~17:15 ■共育移住

            レポート「生徒が語る!高校最前線:違いを味わう特色ある学び」

            最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回は1日目に開催した「生徒が語る!高校最前線:違いを味わう特色ある学び」のレポートをお届けします。 これから高校に進学する中学生、現役高校生はもちろん、大人にとっても学生たちが現在どのような学びに触れながら成長しているのか、多くの発見があったセッションとなりました。 プログラムの概要2021年12月18日 11:15~12:45 ■生徒が語る!高校最前線:違いを味わう特色ある学

            レポート「森のようちえんと魅力的な幼保小のつながり」

            最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回は1日目に開催した「森のようちえんと魅力的な幼保小のつながり」のレポートをお届けします。 乳幼児の保護者や保育関係者はもちろん、「人の成長」に関心のある方に向けた、子どもたちの「遊び」「学び」の場を丁寧に紐解きながら、乳幼児期から小学校入学時のつながりの重要性と問題を深堀していくセッションとなりました。 プログラムの概要2021年12月18日 11:15~12:45 ■森のよ

            レポート「違いの味わい方 ”みんな違って、みんないい”の半歩先へ」

            最先端の学びや長野県に継承されている実践に触れるイベント、「プレーヤーズコネクト2021」。 今回はテーマを「違いを味わう」とし、違いをいかして、共につくり、そこから学ぶことについて、参加者と共に考えました。 オープニングを飾ったのは、インクルーシブな社会を実現する上で考えたい、違いの味わい方をテーマにしたセッションです。 プログラムの概要2021年12月18日 9:00~10:30 ■違いの味わい方 ”みんな違って、みんないい”の半歩先へ 登壇者:阿部守一(長野県知事)

            Learn by Creationはこうして生まれた。

            こんにちは、運営事務局の塚田です! 「Learn by Creationが設立された背景」 「Learn by Creation NAGANOに関わりたいけどどうしたらいいの?」 という点にフォーカスして、今回記事を書きました。 2021年1月に開催したキックオフイベントの企画時から、すでに100名以上の方々がLearn by Creation NAGANOの仲間として活動に関わっています。前回イベントで興味を持って参加された方や、地域で活動されている方、県庁職員、会社員

            オンラインで初開催した "Learn by Creation NAGANO" を振り返る - WEEK2

            2021年1月に3週末・6日間にわたり開催したイベント"Learn by Creation NAGANO"。「地域を越える」をテーマにしたWEEK1に続き、WEEK2のテーマは、「立場を越える」。こちらも簡単に振り返りってみます。 WEEK2のオープニングセッションは、日本が誇る世界的建築家の伊東豊雄さんを筆頭に、さまざまな領域の第一線で活躍するゲストによるクロストーク。ゲストの共通項は、長野出身だったり、子ども時代を長野で過ごしていたりと、長野に深い縁があるということ。不

            オンラインで初開催した "Learn by Creation NAGANO" を振り返る - WEEK1

            2019年に一般社団法人としてスタートしたLearn by Creation。「つくるから学ぶ」のコンセプトのもとに立場を越えた人々が集まり、つながり、共に学びをつくるイベント「Learn by Creation 2019」を東京で開催し、延べ2,000人以上の人々にご参加いただきました。 2020年度には、長野県における新たな学びの取り組みとして、県庁と共同で「自治(つく)る学び」をテーマとした長野県発 “地域×学び”の祭典 Learn by Creation NAGAN

            Learn by Creation NAGANOってなに?

            Learn by Creation NAGANO(ラーン・バイ・クリエイション 長野)は、組織や立場、年齢も越えて共に学び合う場をつくり、長野県に学びの関係人口を増やすことを目指す団体です。長野県の「うち」と「そと」、あるいは学びと遊び・仕事のあいだにある「なか」=「縁側」。そこに集い、対話し、活動する人々が「なかま」となる学びの縁側が Learn by Creation NAGANO です。 01  Learn by Creationを長野で開催した理由 長野県が掲げて

            Learn by Creationについて

            違いを活かして、共につくり、そこから学ぶ。 決められた型に合わせなくていい。 どんな形にも変わっていける万能さもなくていい。 ありのままの違いを活かすことで、思ってもみなかったものがつくられる。 思い通りにいかないことも含めて、わたしたちはつくるから学ぶ。 『Learn by Creation NAGANO』は、一人ひとりをいかす社会をつくっていくために、従来の枠組みにとらわれずに、学びに関わる「学びの関係人口」がまじりあって傾聴・対話することを通して、国内外の最先端の学び