見出し画像

プレーの順番を整理する

 「良いプレーができたりできなかったりの波が激しい」「プレーが遅いような気がする」「たくさんボールを触って練習しているのになんでプレーが改善されないのだろう」

 このようなご相談を、たくさんの保護者様からいただきます。

 そして、選手自身もなぜミスになってしまったのかを考える習慣がないため、自分のプレーを説明できない、またはミスと捉えられていない、というようなことをたくさん目にします。

 今回は、なぜ良いプレーができないのか、根本的な原因はどこにあるのか、についてお話ししていきたいと思います。


 結論から言うと、状況に合っていないプレーを選択し、ミスになってしまうのは、サッカーをするうえでベースとなる、「プレー原則(プレーの順番)」が整理されていないことが大きな原因だと考えています。

 プレー原則とは、その状況で優先すべきプレーを設定したものです。

 サッカーには様々な状況があり、同じ状況は長く続きません。

 目まぐるしく状況が変わっても、その都度「何をすべきか」という整理ができていれば、より速く、正確にプレーし続けることができます。

 逆にプレー原則という「準備」が無ければ、頼れるものが自分の感覚だけになってしまうので、一か八かというプレー選択に終始してしまい、当たりもあれば外れもある、というような安定しないプレーになってしまいます。

 もちろん、全ての選手がこれに当てはまるとは考えていません。

 しかし、スクール生やこの地域の選手を見ていると、「頭を整理すること」で、今よりももっとプレーの質を高めることができると強く感じています。


 そして、プレー原則はチームに依存します。

 サッカーはチームでプレーする以上、チームとしての戦い方が重要になってきます。

 チームの戦い方を表現するための方法が、プレー原則に当たります。

 当然、チームの戦い方が定まっていなければ、プレー原則も設定できないので、そういったチームは選手個人の能力に頼ることになるでしょう。

 そうなると、身体能力が高い選手や技術的な能力に優れた選手でないとプレーするのが難しくなります。

 プレー原則は、選手の判断の助けとなるだけではなく、身体の能力や技術的に未熟な選手にとっては、そのチームの中での「生きる術」にもなります。


 こういったお話しをすると、「選手の判断を奪っている」「型にはめている」と捉えられることがありますが、決してそういうことは無く、むしろ逆です。

 まだ未熟な選手たちが、無秩序な状況の中から「自分で判断しろ」と抽象的に要求されたら、良いプレーにつながるでしょうか。

 ただ頭が混乱するだけでしょう。

 プレー原則は、絶対にこれを選ばなければならない、というものではなく、あくまでも「個人の判断の基準となるもの」です。


 サッカーで一番大切にしなければならないことは、選手がより速くプレーサイクルを行えるようになること(認知→判断→決断→実行)、そしてそれが「良いプレー」につながることです。

 そのためにプレー原則があります。

 選手の成長のためには、全てを整理して用意してあげることは絶対によくありません。

 しかし、最低限の約束事を与えることで、選手にとって良い効果が得られれると考えています。

 良いプレーができない原因を、短絡的に技術や能力の部分に帰結するのではなく、根本の原因は見えにくい部分に潜んでいるという目線を持つことで、選手のことをより理解してあげられると日々感じています。


 

 

  

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?