見出し画像

OW2初心者さん向け|まず何からやればいいのか

どうも、Luxです。もう少しでライバルプレイ(ランク戦)がアンロックされます。というか、まだそれすらしてないのに初心者さん向け記事を書くのも烏滸がましい気はするのですが、自分なりに調べたこととか教えてもらったことをまとめていきます。

LuxのOWについて
・1は発売日から1週間くらいだけプレイ
・2を始めていまクイックプレイ40勝くらい

知り合いの平均ダイア帯くらいのカスタムマッチに入れてもらったのですが、得意ロール得意ヒーローなら戦える感じでした。マップ理解度とかがちょっと足りてないけど、味方にIGLがいれば行けそうですね。

今回はゲームについての攻略というよりは、上手くなるために何をすればいいかっていうところを書いていきます。

一番最初にやっておきたいこと

まずはプレイから右端のトレーニングを選択。チュートリアルをやってみましょう。

練習場

次に練習場をやります。
ここで重要なのが感度調整とヒーローの確認です。

OWでは”F1キー”でヒーローの情報をいつでも確認できるので、最低限1回は全ヒーローを触ってみて欲しいです。OWは特にアビリティゲーなので、アビリティを知らないと何もできない場合があります。

ただし、壁ジャンプやダッシュがあるキャラクターで上に登ったり壁を飛び越えたりなど操作練習や、アビリティの確認をメインにしてみましょう。ここでは射撃練習はしなくて大丈夫です。

撃ち合いで勝つために必要な練習

撃ち合いっていうのはFPSの戦術論的には間違っているというか、最終手段的なところがあるんですが。理論値的には一方的に撃つのが強いに決まっているので。

それでも、撃ち合うしかないという場面には多く遭遇するでしょう。そこで撃ち勝てるというのは、やはり勝率に関わってくるものです。

で、前項で紹介した練習場でAIM練習をしていると、むしろ下手になる可能性があるという話になります。なぜかというと結構単純で、的が大きすぎるし動きが遅すぎるというだけです。

当たり判定

こんな画像を用意する必要もないくらいに当たり判定の大きさが違います。練習場で適当に撃って当たる気になって実戦に行くと、全くと言っていいくらい当たらないと思います。

実戦だとロボットの半分くらいしか当たり判定の無い相手が、動いているロボットの倍くらいの速度でぴょんぴょん飛び回っているわけです。当たるわけないですね。

結局のところ複雑な動きをする対人戦の練習は、対人戦を数こなすしかないんじゃないか、ってなると思います。でも、OWにはワークショップっていうカスタマイズした練習場を作って公開できる機能があるんです。

プレイ→カスタムゲーム→作成→設定→ロード→コード入力

カスタムゲーム

コードは「9TVHD」がオススメです。

ボットの移動がかなり早くて、低ランク帯の対人より確実に当てづらいです。ここである程度当たるように練習しておくと、いざ実戦に行った時に拍子抜けするくらい敵を倒せるようになります。

キャラ変更は”Fキー”(インタラクトキー)
一部弾薬が無限になっていたり、クールダウンが短かったりするので、そこは実戦と違うことに注意。あくまでAIM練習用です。

キャラランクは見ない

”最強キャラランキング”はあまり信用しないほうがいいです。どのランク帯に向けて書いた?、書いた人のメインロールは?、書かれたあとにアプデは?、などいろいろと不確定要素があるからです。

TOP500の最強ヒーローとブロンズ帯の最強ヒーローは絶対に違います。

ただし、信用できる上手い人が書いた”初心者向けヒーロー”で、使いやすさを重視しているものは参考にするといいかもしれません。

上位帯で使用すると嫌われがちなロードホッグですが、対処法を知らない下位帯では無双して試合を破壊できる可能性があります。

また、ヒーローの全体勝率に関しても、使いこなせれば強いはずのヒーローを、使いこなせてない人たちが使って全体勝率が下がっているだけという場合がよくあります。

結局何が言いたいかというと、全ヒーローを触ってみてしっくり来るヒーローを使うとか、見た目で好きなヒーローを使うとか、そんなんでいいってことです。

誰がどうやっても勝てないってレベルの弱ヒーローはいまのところいませんし、1ヒーローを極めれば十分に戦っていけます。

いざ実戦へ

いきなり対人…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
って人はトレーニングから対AIトレーニングをやってみましょう。

対AIでカジュアルAIが難しいと感じるならもうちょっと練習したほうがいいかもしれませんね。ハードが余裕なら対人に行っても結構戦えると思います。

対人は最初はアンランク・クイックプレイのオープンキューがおすすめ。

アンランク

オープンキューはロールキューと違って、よりカジュアルなゲームルールになっています。というのも、OW2はルールとしてタンク1DPS2サポート2というロールが固定になっているのですが、オープンキューでは完全自由です。

例えば、DPS5対タンク5なんて試合が成立してしまうわけです。

めちゃくちゃカジュアルなゲームルールで、プレイヤー層も超カジュアルなので、結構一瞬で勝ったり負けたりします。まずはこのゲームで大雑把に各ゲームモードのルールとヒーローの使い方を把握していきましょう。

オープンキューで覚えたいこと
・メインで使うヒーローの操作やスキルの使い方
・コントロール、エスコート、プッシュのルールの把握

ここで注意したいのは、オープンキューでも50勝すればライバルプレイ(ランク戦)に行けるということです。

オープンキューとライバルプレイはロールが固定という点が違いますし、何よりも空気感が大きく違います。適当なノリでライバルプレイに行くと、OWの闇に飲まれることになるでしょう。

ライバルプレイに行くにはロールキューで50勝という制限を自分で作ったほうがいいかもしれませんね。ロールキューをある程度やることで、ヒーロー同士の相性や敵構成との相性なんかが見えてくると思います。

FPS自体が初めてで、とりあえずカジュアルに敵と撃ち合うのが楽しいって感じならオープンキューやアーケードモードが一番楽しめると思います。

ランクだけが全てではなく、カジュアルに遊ぶモードが充実している点もOWが面白いところですね。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,651件

e-Sportsコーチング系、動画編集系、音楽系などの記事を書いております。面白かったり、参考になったなと思ったら、ぜひサポートをよろしくお願いします!より一層いい記事が書けるように努力していきます!