見出し画像

Luup創業者が語る、電動キックボードのサービス開始から1年間で起きた大きな変化(後編)

2021年4月に電動キックボードのシェアサービスがローンチしてからもうすぐ1年。Luupの創業期を知るメンバーは、事業面でも組織面でも大きく変化した年だったと話します。最近では新たなValuesも制定し、ロゴもリニューアル。この1年でLuupがどう変わってきたのか、現在地から見たLuupのこれまでとこれからの展望について、共同創業者の3名と人事責任者の前川が、前後編に分けて対談形式でお届けします。

後編では、Values刷新の背景に加え、LUUPのロゴリニューアルと新電動キックボード発表のきっかけ、そして今後の展望について語ってもらいます。

また、最後にはLuup初のMeetUpのお知らせもありますよ!

画像1

岡井大輝:CEO(中央左)
東京大学農学部卒業。その後、戦略系コンサルティングファームにて上場企業のPMI、PEファンドのビジネスDDを主に担当。その後、株式会社Luupを創業。代表取締役社長兼CEOを務める。2019年5月には国内の主要電動キックボード事業者を中心に、新たなマイクロモビリティ技術の社会実装促進を目的とする「マイクロモビリティ推進協議会」を設立し、会長に就任。

岡田直道:CTO(中央右)
東京大学工学部卒業後、同大学院在学中より株式会社AppBrew、株式会社リクルートライフスタイル、Sansan株式会社など複数社で主にサーバーサイド・iOSアプリ開発業務を経験。株式会社Luup創業後はCTOとして、エンジニア組織の構築やLUUPのアプリケーション開発・社内システム整備を管掌。

牧田涼太郎:CPO(左)
東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科修士課程修了。在学中に株式会社Luupを共同創業し、最初期の仮説検証とプロダクト設計を担当。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。主に製造業の日系大企業の新規事業立ち上げや全社変革のプロジェクトに従事した後、2021年4月に再度Luupにジョイン。

前川明俊:CHRO兼アライアンス責任者(右)
新卒で株式会社リクルートに入社。営業、事業企画を経験したのち人事領域の責任者を歴任。その後ポート株式会社にて人事担当執行役員、株式会社オクト(現、株式会社アンドパッド)にて、経営管理、カスタマーサポート・カスタマーサクセスの組織化を推進したのち、リクルートに再入社。国内事業会社を再度統合するPJTの立ち上げメンバーとして各種案件を推進。エンジェル投資家としての顔も持つ。

新Values策定の裏側とは?

ー前編の最後に岡井さんからも言及がありましたが、1月に新たなValuesが制定されました。昨年から動いていたと聞いていますが、どのように進めていったのでしょうか?プロジェクトオーナーはどなたですか?

スクリーンショット 2022-03-04 10.19.01
新たに制定されたValues

牧田:全員ですね…。強いて言うならば、代表の岡井と人事責任者の前川がリードをとって、全メンバーが作成に関わりました。

前川:以前のValuesって、Luupのプロダクトがまだ市場にない状態の時に作ったものだったんですよね。意味をなせている側面もあるけれど、プロダクトができてステークホルダーも増え、僕らの社会的意義や責任が増している中で足りないものや意味として誤解を与えてしまった側面があった。それを鑑みた時に「そろそろだね」みたいなタイミングが夏ぐらいにあり、当然のように「やらなきゃ」という始まり方をした気がします。

ーなるほど。

岡井:「変えなくていいよね」となったのは”街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”というミッションです。“街じゅうを「駅前化」する”とはどういうことかというと、日本は鉄道の存在を前提として暮らしが成り立っていて、都市部が過密である一方、地方は過疎化が進んでいます。駅の周りにはお店があるけど、20〜30分歩くとほとんど何もない。なので、駅に近い場所とそうではない場所との不動産価値の差が大きい。

そこに「駅からその先」の移動手段ができると、駅近の物件に無理して住もうと思っていた人が家賃が安くて広い家に住み、駅近の物件とそこまで変わらない暮らしができるようになる。つまりLuupのミッションは、生活の土台になる公共交通インフラを作ることで駅から離れた場所の価値を上げていくという、街づくりに繋がります。

最終的に目指す先は変えないですが、改めて事業の複雑性を実感を持って見れるようになったことと、そのために必要な組織というものの解像度が上がった。「これは言うまでもないよね」というものと、逆に「ちゃんと明示しないとみんながそっちの方を向けないよね」というものがよりクリアになった結果、Valuesを作り直したという経緯があります。

牧田:プロセス的には、社員全員をグループ分けしてディスカッションをし、そこに岡井も必ず同席する形で進めていきました。「今のについてどう思う?」とか「もっとこういう要素があった方がいいよね」みたいな話を繰り返して作っていきましたね。

岡田:前回のValuesを制定したときも全社員を巻き込んで進めたのですが、大きな違いとしては、その当時は“今”のLuupにおいて必要だと思う要素・大事にするべき価値観を話し合ってマージしていく形で作ったんですよね。「誰が見てもそれは大事だよねと納得するもの」にはなった一方、「誰が見てもあまりスタンスが取れていないと思うもの」に割となっていて。かつ、どのように行動に落とし込むかやどう評価に反映されるのかなど、運用観点での意識が抜け落ちていて、納得はするけど深く浸透しきらないのが課題でした。

そういうことを踏まえ、今回は皆から出た意見を参考にした上で、Luupに必要な要素を部長陣で議論を重ねて、メンバーが大事にする価値観はこうあるべきという方向にしっかりスタンスをとって作るということを意識しました。

画像4

ーちなみに、部長陣で何回ぐらい議論したんでしょうか?

牧田
:十数回とかかな?(笑)

前川:毎月の経営会議があるんですが、半年近くその半分の時間を使ったのと、週2回行われている通常の定例会議でも半分以上使って毎回何かしら喋っていた気がします。

岡田:集まって話し合う時間だけでも数十時間は使いましたね。

岡井:定例の場だけでなく、それぞれの1on1とかでも話し合っているので、合算するともっとですね(笑)前回のValuesは、全員が思う必要なものを並べてまとめたようなものでしたが、今回は取捨選択し、今後のLuupにとって大事なことを絞ったものになっています。

ーありがとうございます。私も先日Monthly Update※で聞いたときに、覚えやすいし、すっと頭に入るなという印象がありました。
※毎月行われている全社会

前川:覚えやすいと言ってもらえるのは、僕らとしては嬉しいです(笑)

岡井:長い時間かけて作ったのでやはり嬉しいですね。前のものは、ある意味で作りっぱなしになっていたんです。一部は勝手に浸透したけど、一部はあまり浸透しなかった。そう言ったことも含めて、よりみんなの細かい意思決定もしくは行動のときに使える指針に変えたというのがありますね。逆に、“Mission First”は前もありましたが、中身の意味が大きく変わって残りました。

ーこんなに長期間、全社でコミットしていたことを知らなかったので驚きました。

岡井
:そうですね。改めて、Valuesはやっぱり事業と組織の成長にともなって、育てていくものだなと感じますね。ミッションのために最適な行動をする、ということの具体的な指針をあえて言語化することがValuesだと思っています。バーンって決めても会社のフェーズやプロダクトの置かれている状況、重要なポイントは日々アップデートされていくので、「今だとこういう意味だよね」というのを全員で育てて、共有していかなきゃいけないと感じています。

逆に言うと、手つかずで放っておくとその時の会社が置かれている状況に最適ではなくなっちゃうものなんだなと思いましたね。Valuesってこれまでの良かったことの集合体ではなく、今後のLuupにおいて必要なものを定義しなきゃいけないんだなと。

前川:その通りで、浸透させる施策として実際に考えてるものもあります。それに「育てていく」で言うと、日々使われていくことが重要で、合っているか合っていないかじゃなくて、まずは使ってみてほしいと思っています。使われる中で口癖化していくっていうのは大事にしたいですね。

スクリーンショット 2022-03-04 10.25.54
Monthly Updateの最中に生まれたスタンプ

今回のロゴと電動キックボードリニューアルのきっかけは?

ー先日、電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」のロゴが変更になり、併せて視認性を向上させた電動キックボードを発表しました。リニューアルすることになったきっかけは何ですか?

牧田:これは、かなり前に遡るんじゃないですか?1年前とか。

岡井:大前提として、今までのロゴはプロダクトを作る過程でとりあえず作ったものだったのですが、明確にこれはOK、これはNGという定義をせずに結果的にここまで来てしまったんですよね。なので、明確に意思を持って考えて作ったのはこれが初めてで、個人的には今回のものがver.1と言う気持ちです。ただ、多くの方が受け入れてくれた色味は踏襲しています。

もう1点が、法令違反なものも含め様々な電動キックボードの機体が世の中に存在し市場に出回っている中で、LUUPのものがごちゃ混ぜになって理解されている。また、街で走っているキックボードは全てLUUPだと誤認されている方も多くいることを知りました。遠くから見た時にこれはLUUP、これは違うというのがちゃんとわかるようなデザインにしていきたいとなった時に、機体のデザインって、世間的にはそれこそがLUUPのブランドとして認識されてしまうので、立ち返って「LUUPというサービスとブランドってなんだっけ?」というところからプロジェクトがスタートした感じですね。

0215ロゴリニューアル_OGP

牧田:マーケティングの観点でいくと、大元のブランドパーパスというか、“LUUPブランドといえば”、みたいな指針が全くなかったんですよね。なので、会社ではなくサービスやプロダクトという意味でのLUUPブランドが、どういうものでどういう価値を提供するものなのか、を2021年の夏ぐらいに改めて整理しました。

ーそういう経緯だったんですね。

牧田
:それがないと、ロゴを変える際に案がいくつか出てきても、判断基準が全くないんです。そうなると良くないよねということで、ブランドの言語化から始めていきました。ブランドパーパスなどが整理できた後に、具体的にデザイナーさんに依頼したという流れですね。

ーデザイナーさんに対して、特に大事にしてほしいとお伝えしてた点はありますか?

牧田:例えば、LUUPは「乗るのが楽しい」だけじゃなくて「その先の一人一人のライフスタイルを変えていく」もの。一人一人の集合体として“街”というものがあって、そこに楽しみを増やす、などといったLUUPのブランドパーパスや価値はしっかりとお伝えしましたね。あと、我々はサービスロゴとコーポレートロゴが一緒で、それはある種、岡井の想いが込められているので、それもお話しました。

ーロゴが完成して、率直にどういう感想を抱きましたか?

岡井:LUUPはハードウェアも扱いながら、ソフトウェアをベースにしたプロダクトでもある。その両方のいいバランスを取れたと思っています。もう一つは、Luupって単にモビリティを作ってる会社ではないんですよね。公共交通インフラを作っている会社で、その先の街を良くしたいと思っている。将来的には、ご高齢の方を含め誰でも安全に乗ることができる新しい形のモビリティを提供したいと考えていて、そのような安全・安心で、かつ利便性の高いユニバーサルなモビリティが開発された時に、自転車やキックボードが社会から不要と判断されれば、それらからは撤退しても構わないとすら考えています。なので、ロゴにキックボードや自転車のアイコンが描かれるというのは違うんですよ。

機体の形状ではなく、新しいインフラを作るには何が最適かということから逆算して考えているので、ポートの意味を持つ線が書かれてるんですよね。ポートだったり、不動産という街の一部の象徴としての枠線が書かれているのは、僕らとして一番大事にしているものが記載されているという意味で愛着が湧きます。

牧田:最初にデザイナーさんにもお話しさせていただいたのですが、Luupには、“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”というミッションがあります。Luupはスタートアップなので、新しい乗り物や移動手段としての”先進性”というものは見せつつも、僕らが目指している先は、広く色々な方の生活に入り込んでいって、街全体が便利になるという本当の意味でのインフラ。なので、若者だけに向けたサービスではなく、いろんな人に乗っていただくという意味での“安心感”との両立が必要。

ただ、いきなり落ち着いた雰囲気のロゴが良いかというと、それは今の実態と合っていないし、やっぱり新しいもの、次世代のものであるというのはすごく大事なポイントだと思っています。そういうスタートアップらしさとそうでないような部分をどう両立できるかというところは難しかったですが、ちょうど良いところに落ち着いたのではないかなと。

ー岡田さん、前川さんはいかがですか?

岡田:僕はプロジェクトに直接は関わってないので外側から見たときの話をすると、「おぉ〜!」って思いました(笑)今までのロゴは、良い感じの色にLUUPという文字を並べて、街中に置かれるサービスとして景観を損なわず調和し、かつユーザーにも良い印象を与えられるように…っていうところである意味無難に考えられたものだったと感じています。それに対して、今回出来上がったロゴは「LUUPってこれだな」と思わせる印象的な要素があるなと。フォントの曲線の感じやポートを表す外周のラインも含めて、頭に残ると思います。

前川:前編で話した「社外からの印象の変化」にもありましたが、どうしても「渋谷発のキックボード事業をやりたがっているイケイケベンチャー」みたいなイメージで捉えられていた。それが、サービスの展開エリアも広がり、安全講習会なども何度も実施して「すごく真剣にやろうとしてるんだ」と、行政や街の方にも少しずつご認識いただけるようになってきたと変化を感じています。

僕らにとって電動キックボードは一つの手段でしかなく、作りたいのは公共交通インフラ。「最終的にこういうことをやっていきたいから、あくまで過渡期・黎明期として電動キックボードのシェアサービス事業をやっている」という一貫性のあるストーリーが今回のロゴリニューアルによって強化されて、ご提案の際にも筋が通りやすくなった感覚がありますね。

今の進捗は2%⁉︎ Luupが描く未来とは?

ー最後に、今後の展望について教えてください。

岡井:ユーザー向けの観点だと、安全性の検証を今まさに一番頑張っている途中ですが、これからは皆さんにより使いやすいものを提供していきたいと思っています。Luupは今までもこれからも、安全性がファーストで利便性はセカンドなんです。ただ、昨年末に実証実験のデータを政府に提出したので、安全性の監査については今は待つという状況なんですね。なので、今まで安全性を重視した結果、後ろ手に回ってしまっていた利便性の部分を同時に強めたい。

例えばサブスクリプションのプランや機体の予約機能も始めていきたいですし、機体もさらにアップデートしていきます。ユーザーの皆さまから自転車の量を増やしてほしいとご要望いただいていることも理解しています。今までは安全性を考えすぎて、一部、利便性の方で無駄が多くなってしまっていたと思うんです。なので、よりユーザーが求めるものにアップデートしていくのがやりたいことの一つですね。ユーザーの声をもっとプロダクトに落とし込んでいく。そんなフェーズが、これからの展望かなと思っています。

不動産オーナーさま向けの観点では、オフィスビルやマンションに「LUUPがあるから入居者が喜んでくださる」というような次元まで最適化をしていきたいです。先日リリースを配信※したLUUP for Residentialも始まり大変好評いただいております。不動産企業からの問い合わせも、もっと増えていくと思います。また、今後はLuup for Officeみたいなものの提案もいただいているので実現していきたいと考えています。


ーありがとうございます。プロダクト、開発、組織にフォーカスした展望はありますか?

前川:僕は、例えば行政や観光協会、地方に住む一般の方々からも、ぜひうちの街に来てほしいとか、マンションにもポートを設置してほしいという声を頂いているので、ぜひそこにチャレンジしていきたいです。街の利便性を上げながら、たくさんのステークホルダーとさらに深く多く、強力にタッグを組んでいけるかというところになります。なので、まだまだお題はこれから。

前編の岡井の話にもありましたけど、「Luupってメガベンチャーっぽくなってきたよね」みたいに言われることがたまにあるんです。中の人なら分かりますが、全くそんなことない。ミッションに共感してくださる専門性を持ったプロフェッショナルに、全力で働いていただけるように人事としても土台を整えていっているので、ご興味がある方にぜひ入社いただけると嬉しいですね。Luupという組織自体も、ある種プロダクト的発想で山のように改善したいポイントがあるので、そういう部分にも興味を持ってくださる方がいたらいいなと思っています。

画像8

ーありがとうございます。技術的なところではいかがでしょうか?

岡田:そうですね、まずはユーザー向けサービスの安定性。やっぱり使いやすさもそうですが安定性は特に意識をしていて、これからさらに高めていくポイントだと考えてます。不具合の少なく使いやすいサービスになるよう優秀なメンバーが頑張ってくれていますが、インフラになるサービスを作るために求める水準にはまだまだ達していない。現状の安定性もそうですし、今後Luupが10倍、50倍に成長しても、変わらず安定してサービスを提供し続けられるように、サービスとしての信頼性を高めるということを、力を入れてやらないといけない段階に来ています。そういう安定性や信頼性の向上のためのインフラエンジニアやSRE、バックエンドエンジニアを中心に、どんどん組織拡大をしていきます。

ーここ最近、開発チームはどんどん大きくなっていますよね。

岡田:はい。あとは、管理サイドのソフトウェアやバックエンドの開発もすごく大きくなっていて、特に向こう1年、より重要視していくところかなと思っていますね。管理周りでいうと、サービスの規模が大きくなってくることで、手作業ではなくシステム化しないと対応できない場面が増えてきています。例えば、車体のIoTデバイスのファームウェアバージョンをアップデートする際など、数十台では手作業でも出来ていたことが1000台では出来なくなるということが度々あって。社内管理用のソフトウェアツールを、コードを書いて作った方が早くなるという場面がスケールに伴い随所に現れ始めてますね。なので、管理系のソフトウェアを強化するために人もどんどん割き始めています。安定してサービスを提供し続けられるようにするためには、ユーザー向けアプリだけでなくオペレーションの管理含めてソフトウェアで運営効率を上げていくのが大事だと思います。

ープロダクト全体を見ている牧田さんはいかがですか?

牧田:岡井も「安全性がファーストで利便性はセカンド」と言っていましたが、安全性を大事にした上でユーザーにとって便利で快適なものをいかに提供していくかということを、今後は強化していかなきゃいけないなと。LUUPというプロダクトには、ポートと機体とアプリという、わかりやすくいうと3つの構成要素があって、それらが複合的に絡み合い、価値提供をしている。規模の拡大と中身・質の向上は、それぞれにおいて必要だと思っています。

ポートも増えてエリアも広がりつつあるものの、ユーザーの皆さまからはたくさんご要望も頂いているので、そこは力を入れていきたいし、少しずつ仕込みをしているところです。最近はポート設置リクエストを受け付けるフォームもオープンしました。どんどん声を吸い上げて、もっと便利なサービスにしていきたいと思ってます。


ーちなみに、ミッションから逆算して見た時に、現状自分たちのいる段階は何%でしょうか?

牧田:Luupの場合、最初にサービスを始めた渋谷ですら、ポートや機体の量も足りないし、質もまだまだ。僕らのミッションは“街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”なので、街じゅうが駅前化してないといけない。本当にその周辺が便利になって、そこに人が増えてくることを考えると…。

岡井:いや〜楽観的に考えて2%ぐらいじゃないですかね…。つまりまだ何もできていなくて、スタートだけした状態。まだまだこれからなんですよ。

ーその状態を楽しめる人が来てくれたら、ベストということですね。

岡井:そうですね。それぐらいゼロから、手段を選ばずあるべきプロダクトを考えているので、もちろん楽しいですがその分めっちゃ大変です。その両方がお伝えできたら良いかなと思います。


ー皆さん、ありがとうございました!



最後にお知らせです!

3月23日(水)に、Luup初のMeetUpを開催することが決定しました!COO兼CPOの牧田と、CHROの前川が、Luupのこの1年と今後の展望についてお話しします。オンライン開催となりますので、少しでもこのnoteを読んでLuupの事業や裏側にご興味を持ってくださったら、ぜひお気軽にご参加いただけると嬉しいです。


Luupでは、次世代の交通インフラをつくるために、前例のない道を共に進んで行ける仲間を募集しています。詳しくは、採用ページをご覧ください。注力ポジションには「hot」の記載をしています!


また、カジュアル面談も受け付けています!ご連絡をお待ちしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?