マガジンのカバー画像

目指せ物理学科編入

13
9月の物理学科編入に向け勉強するぞー!参考書などを見て学んだことをまとめたり、物理の面白いポイントについて書き殴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

ファン・デル・ワールスの状態方程式

ファン・デル・ワールスの状態方程式は、気体の液化等の現象で理想期待通りに振る舞わないという矛盾を解決するために導入された式です。
ファン・デル・ワールスの状態方程式の目的は、液化現象を含めた実在の気体の圧力を近似的に表す目的です。
この式の前段階として、理想気体とは何なのか、ファン・デル・ワールスの状態方程式と理想気体の状態方程式の使い分けがきになりました。

理想気体
・・・分子間力が働かず、分

もっとみる

熱力学はじめました

こんにちは。
昨日まで力学をやっていましたが、本日から熱力学を始めています。
熱力学の基礎は、高校までの内容と、高圧ガス甲種保安責任者資格試験の勉強の経験で多少基礎はあるのですが、いまだにエントロピーの理解ができていないレベルなので、こちらも少々時間がかかると思いますが、頑張っていきたいと思います。
完全に忘れていた、熱力学に使う定数をおさらいです。

ボルツマン定数:$${1.38 \times

もっとみる

進捗

こんにちは。5日間投稿が空いてしまいましたが、元気です。
今週は仕事が忙しくなかったので、物理も捗るかと思ったのですが、力学で難しい箇所を理解するために、少々時間がかかってしまいました。そのため、進捗はあまり良くありません。

とりあえず今日で、マセマの力学を一周できました。

いいテキストでした。例題の時点から本質的な理解、公式の適用だけではない応用力と本質理解が試される問題が多かったので、しっ

もっとみる

エレガントな物理モデル

感心したことがあるのでここに投稿します。
キャンパス・ゼミの「力学」に、振動するバネに取り付けられた錘Pに、速度vがはたらく場合の振動を解く問題がありました。
このような振動には、単振動のほかに、減衰振動、過減衰、臨界振動がありますが、その前の物理モデルの立て方がエレガントでした。

この運動方程式は$${m\ddot{x}=-kx-B\dot{x}}$$と表されるのですが、美しいのは、バネが行っ

もっとみる

臨界減衰(振動について)

速度に比例する空気抵抗を受けて振動するばねの重りPの位置xが次の微分方程式で表されるとき、これを解く。($${\ddot{x} +6\dot{x}+9x=0}$$。ただし、$${t=0}$$の時、$${x=0,v=0}$$とする。)

この解は$${x=e^{\lambda t}}$$($${\lambda}$$は定数)と推定できる。
$${\dot{x}=\lambda e^{\lambda t

もっとみる

保存力

保存力についてまとめます。

保存力の意味

保存力は、以下の式のようにポテンシャルUが存在して、その偏微分によって表現できる。

$$
\begin{array}{}
W_c=[f_x, f_y, f_z]=(-\frac{\partial{U}}{\partial{x}},-\frac{\partial{U}}{\partial{y}},-\frac{\partial{U}}{\partial

もっとみる

ケプラーの第二法則

こんばんは。ケプラーの第二法則について証明をざっくりまとめます。

2次曲線の極方程式

2次極方程式は以下

$$
\begin{array}{}r = \frac{k}{1+e\cos{\theta}}\end{array}
$$

$${ k , e }$$:正の定数
万有引力の法則から出発して、運動が楕円軌道になることを確かめよう。

万有引力の法則

万有引力は、$${ f_r = -G

もっとみる

振動について

振動の形態としてもっとも単純なものに単振動があるが、より複雑な形として、減衰振動と強制振動がある。今日はそのうちの、減衰振動についてまとめてみたいと思う。

減衰振動には

普通の減衰振動

過減衰

臨界減衰

がある。そしてこれらの問題を解くにあたって、二階定数係数線形微分方程式を解く必要がある。まずはこれについて簡単に説明する。
二階定数係数線形微分方程式は以下の通りの形をしている。

$$

もっとみる

近況報告(2024/4/10)

こんばんは.
生存報告です.
投稿に間が空いてしまいましたが、元気にやっています.昨日の天候はすごかったですね(関東)、暴風・大雨で、気圧もかなり下がりました.その日は偏頭痛がひどくて、在宅勤務の間に1時間サボって寝てしまいました笑
仕事が昨日まで相当忙しく、というより体調も悪く、1時間も勉強できない日が続いていましたが、今日は運良く19時に就業できたので、2時間程度勉強ができました.
前回の投稿

もっとみる

電磁気

こんばんは.
先日の投稿から3日経ちましたが元気にやっています.
この前は並進運動と回転運動についてまとめました.その後は「熱力学」と「振動・波動」を学習しました.この回については後々の投稿に譲りたいと思います.
さて、電磁気学を学んでおり、その中でも電気について今日は学びました.

電位の定義は重要だと思います.
電位は、「+1Cの電荷を持ってくるのに1Jの仕事をするような電場内の1点の電位」と

もっとみる

回転運動の記述

こんにちは。
金曜日まで仕事が大量にあり、9時ぐらいまで残業していましたが、毎日数問、問題を解くことができていました。
金曜日までは、剛体に並進運動について学んでいましたが、こちらは工学部時代の物理までの知識があったので、そこまで苦労はしませんでした。
ただ、編入試験の過去問は、通常の練習問題よりも理解力や発想力、思考力を要しますね。
会社員に慣れていると定型業務が多いので、思考力も落ちてきてしま

もっとみる

受験にあたって

こんにちは。今日から、大学の物理学科を目指して対策を始めようと思います。その前に、こんなことを目指すきっかけを話したいと思います。
私は東京海洋大学海洋工学部というところを学部で卒業しました。高校生の時は、物理も興味があって、宇宙や加速器の本を結構な数読んでいたのですが、受験にあたって親と話す中で、やはり手に職をつけた方が良いと言われ、海上職に就けるこの大学に進学することを決めました。ところが、2

もっとみる

行動設計

受験にあたって、目的、目標、行動計画・設計を行っていきたいと思います。

目的
大学の物理学科に編入し、物理学、特に量子力学を学ぶ。その後興味関心に基づき卒業研究を行い。新たなテーマを持って修士課程に進学する。

目標
現在、3年次編入を募集しているのは、以下の大学。
・九州大学
・神戸大学
・岡山大学
・富山大学
やはり予算が潤沢な、旧帝大を第一志望にしていきます。
各大学の研究室は近々見ていき

もっとみる