見出し画像

ハテナを持つクセ

先日、週1で行われているミーティングに、新たに参加する担当者が増えたことがありました。その方は、わたしより二周りくらい年上の方で、ちょっと手厳しいけど、色々と教えてくれる頼もしい先輩といった感じの方。

その方に、

定例ミーティングって、普通、今後1か月の予定が分かるような資料作って来るもんじゃないの?

と言われました。

言い方が言い方なので、若干ムっとしましたが(笑)、一晩寝たらそんな気持ちも忘れて『そういうものなんだなぁ!』と、次のミーティングには資料を作っていきました。

もちろん、少し手間ではあるし、慣れない資料作りなので時間はかかります。でも次の週、その資料を持ってミーティングに臨んだらが進行がとってもスムーズにいきましたし、その担当者の方も喜んでくれました。そして

先人の知恵って素晴らしいものだなぁ~。

としみじみと思ったのです。
とても為になったので、この話を、同僚にしたんです。そうしたら、

でも、これまで必要なかった資料を追加で作るのって余分な仕事ですよね?

と。

\す、すごい!/

そんな発想全くしなかった私!『多少手間だけど求められてるしやらねば』という単純な思考でやってしまった!!と、目から鱗でした。一理あるなぁ!と思ったのです。

でも毎週ミーティングがあったので、スケジュールも1週間分だけ足せば良いだけでその次からそんなに手間でもなくなり、自分の仕事の進捗も確認できる作業なので、そんなに苦痛ではなかったのですが。
そして何より打合せの進行が本当にラクになったので、結果的には「余分な仕事」ではなかったのです。

でもその疑いの目を持つのはすごく大切なことだな、と思いました。わたしは割と目上の人に言われると『そうか、そういうものなのだな!』と思って洗脳されがちなのですが、同僚のその一言で、目の覚める思いをしました。

なので、たぶん、この場合

何それ、ほんとに?無駄じゃね?でも騙されたと思ってやってみっか。

ですね。
それで実際、無駄なパターンもあるかもしれないし。そもそも日々のスケジュールを別のツールで常にシェアすれば定例ミーティング自体いらなくなるかもしれないし。そうやって業務改善していって効率化して他に時間が使えればクオリティが向上するかもしれない。

疑問を持つ癖、大切!

でもその癖ってどうやって持つんだろう?

そんな疑問を最終的に持ったのでした。さてはてこれからどうしようか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?