見出し画像

思ってた20代とは違う

社会人になった私ですが、、
学生時代は社会人って”立派な大人”だと思ってました。

大人って自立していて
自分の考えをしっかり持っていて
それを他人に伝えられる

契約類も完璧に理解して考えるとか

あとは、メソメソ泣いたりしないとか
自分の親が泣いてるところをあまり見てこなかったからですかね?

私の両親も色々あったとは思うんですが、
メンタルが基本安定してるし
きちんと自分が被害を被ると怒れるタイプの人間だなぁと、、若い時は知りませんが、、

私は社会人になってから普通に定期的に泣いてます。
基本的に人前で泣かないようにしようとは心がけてますが、、
泣いてしまうと女の子だから〜とか
これから指摘できなくなるな〜とか
思われるのが嫌なので。

とはいえ今年は業務中に
先輩と電話してる時に泣いてしまったり
先輩と飲みに行って泣いてしまったり
慰められたり元気づけようとしてもらってる時
涙がぐぁって出ちゃいます
悩んでる時に大丈夫?元気?と声かけてくれた先輩の前でポロポロ泣いてしまったり

小学生の頃に比べたら
だいぶ涙を堪えられるようになったものの
多分人に甘えてしまいがちで
この人なら自分の気持ちわかってくれると
思ったりすると弛んで泣いちゃうのかも

昨日も病気のことが不安なり
寝る前にメソメソしちゃったり
ホルモンバランス的な面も影響してるとは思うものの、、

子供の頃や学生時代に自分が大人に分類してた社会人がこんなにメソメソしてるとは思わなかったです

なんでもなんとかなるさ、大丈夫って吹き飛ばせるような明るさとメンタルの安定感がほしい今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?