見出し画像

#71 やることリストの順位付けで今日が変わるかも

〈 優先順位をつける 〉をマイルールに掲げているのになかなか守れません。
1日の始まりにやることリストを書いておくと、今日忘れてはいけないことが可視化されてちょっと安心します。
たくさんあって一枚に収まらないと焦るけど。
わたしは家が好きすぎるので、なるべく外出必須の予定がない日の方がわくわくしてしまいます。そうねぇ…と考えながらリストを消していく快感がまたたまらん。だからすごくしょうもないことも書きます。仕事に行く、とかまで書きます(忘れないでしょうに)。

最近家にいられる時間が増え、いそいそとリストを作るのですが
外出の予定、例えば人と会うとかヘアサロンの予約とかがあると、それが楽しみでもなんだか落ち着かなくてリストがあっても上手く進まないことが多いのです。
気になってしまうのだと思います。
「あぁあと3時間したら着替えないと」
「それまでに夕食の下拵えをして、あ、洗濯物畳んでなかったな」
とか1人でざわついています。
で、いざ時間になったら別段今やらんでいいようなこと、水やりとか食器片付けたりとかし出して、バタバタと玄関で身支度してギリギリに出発。笑
なーにやってんだか!よっぽど家にいたいのね、と鏡の中の自分に思わず言いました。困った性格ね、と。
帰宅してからこなせばいいと思うのだけれど、エネルギーを使ってしまうのか、なし崩しにその日が終わってしまいます。


すべきこと以外に、やりたくてリストに載せたことは毎日線を引かれずに残りがち….  これではいかん。まずそれから取り組んでみることにしました。

すると。いい感じなのです!
毎日持ち越しされていたものが消えると、なんとなくハッピーな気分ですべきことにも手をつけられる。面倒だなー思って後回しにしていた用事までなぜか辿り着けることもあって、なんだか良い循環です。

他にも理由はありそうで、しばらく意識してnoteを書いていることもいいのかもしれません。頭がクリアになる感覚があります。思考が整理されていく。

本を読む時間がちょっと足りないのと、ずっと窓掃除ができていないのが気になるのですが、それはまたいけそうなタイミングでリストに入れてみよう。毎日書いていたら気が滅入るから。
今日は昨日飲んだバリウムのせいでトイレばかり行っていて、テンポよく進まないけど、まぁそんな日もあるさ程度に捉えて自分にも優しくしようと思います。

もうすぐ卒業、入学シーズンですね。
春に1年生になる息子の入学準備物の多さに眩暈を覚えますが、可愛いなぁと一つづつ選べる余裕のあるうちに済ませておきたいところ。3月になると軒並み文具や上靴の類が棚から消えるそうなので、目ぼしいものはひとまずAmazonのカートに放り込んでいます。並行して卒園式準備もあり、ハードさを増す母業。「今だけ、今だけ」と呪文のように唱えて乗り切ります。

よし、リストから「note書く」を消しましょう!

るる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?