引きこもり経験のあるあなただから出来ること


石の上にも三年、三年寝太郎という言葉がある。アルマジロ、亀、やどかりは皆危険を感じると引きこもる。けれども積極的に攻撃はしない。引きこもりの人も同じ。社会から離れていることはマイナスもあるけど、プラスの面もある。

自分のストレスや不満を、パワーハラスメントややセクシュアルハラスメントを含む性暴力や性犯罪といった形で他者を傷つける事で鬱憤を晴らす人、自己を表現する人もいる。

山伏、修験者、修道士は皆、
人里離れた場所で修行をし孤独を耐え抜く。高名な学者や音楽家、作家、哲学者などはは大体うつやひきこもり、失恋や受験の失敗など大きな挫折を経験している。
アインシュタインベートーベンなどは、コミュニケーションが非常に独特というか不得手てだったという逸話が伝わっている。

船頭多くして、船山に登る、というように、誰もがリーダーや、ムードメーカー向いているわけでないし、そもそも世の中がリーダーだらけになったら、けんかや戦争、殺戮の繰り返しになってしまう。
人はみな適材適所。あなたにはあなただけの役割がある。
大事なのは自分を尊敬し自分の一番の味方になること。
ベテランの先生やお医者さんを信じるように、あなたは、あなたという人間のプロである。あなたの今のこの悩みは必ず明日の誰かの答えになる。
苦しみは、支えになる。
真剣に生きてきた人だからこそ、持っている説得力と安心感がある。だから、大丈夫自身を持って!少しずつで良い一歩を踏み出そう。あなただけの夢を見よう。


よろしければサポートをお願いします。今後の執筆活動や、学び続ける意欲に繋がります、大学院入学を目指しています。