見出し画像

働く意味は自分で見つけるしかない

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:働く意味 】

最近、↓のブログを読みました。

要は、学生気分の新人なんて、社会で役に立たないんだけれども、役に立たないことを前提に、何かしら役割を見出さなきゃいけない、ということが書かれていました。

それが「仕事」なんだ、ということです。

めちゃくちゃ共感しました。

残念ながら、自分が全く働かなくても、もっと言えば、自分がこの世界からいなくなっても、何の問題もなく社会は回っていきます。

だから、職場において不要どころか、社会全体にとって自分という存在は不要なんです。

僕も、転職して新しい職場で働き始めて、それを痛感しました。

弁護士という資格を持っている専門職スタッフとして雇用されましたが、残念ながら、今の職場は、弁護士がいなくたって、きちんと業務をこれまでこなしてきました。

弁護士が必要な事情はあったとは思いますが、とはいえ、弁護士がいなきゃ業務が滞ってどうしようもない、なんてことはありません。

だから、「弁護士がいなくても、業務はきちんと回っていた」というところをきちんと僕は尊重しなきゃいけないな、と思いました。

でも、「弁護士がいなくても、業務はきちんと回っていた」を尊重すると、僕の行動としては、「何もしない」が正解になります。

僕がいなくても成立していた職場に、新しく僕が転職した場合、その職場で何の実績もない僕にとって、もっとも合理的な行動は、「何もしない」です。

それは間違いない。

で、↑のブログでは、「それじゃあ、ダメだよね」というのが結論なんですが、僕は、「それじゃあ、ダメだよね」とは思いません。

自分が何もしなくても、問題なく仕事が進んでいく職場で、「何もしない」という正解行動をとるのは、アリだと思います。

ただ、そうすると、全く無意味な時間を、ただただ生活費を稼ぐために消費することを受け入れることになります。

ま、それでもいいとは思いますが、でも、職場にいると、本当に何もしないことは、ほぼ不可能で、何かしらの仕事をさせられてしまいます。

何かしらの仕事をすると、その仕事に対して責任が発生してしまいます。

「何もしない」という行動が正解なのに、責任を背負わされてしまうと、「何もせずに生活費を稼ぐためにただただ時間を消費する」という目的が達成できなくなってしまいます。

それだったら、もう働かないほうがいいような気がします。

人生=時間なので、「何もしない」に時間を割くのがもったいないというのと、あと、「何もしない」が正解の職場で、ずっと時間を消費させられるのは、かなり精神的ダメージが大きいと思います。

やっぱり、自他ともに認める職場でのポジションがないと、職場で過ごす時間は苦痛だと思います。

だから、働くんだとすれば、「何もしない」が正解の状態から、自分なりに役割を見つけなきゃいけないんだと思います。

少ない知識と、少ない経験しかない中で、一生懸命考えて、役割を見つけていく。

それが「仕事」、というか、「普通に働いて幸せに暮らす」ためには必要なのかな、と思いました。

「何もしない」が正解って、本当にツラくて、だとすれば、少ない経験と経験しかないけれど、その中で役割を見出していく必要があるんだと思います。

僕も、新しい職場で、ナンノコッチャわかりませんでしたが、とにかく、少ない知識と経験を振り絞って考えて、バンバン質問していきました。

少ない知識と経験しかないことは、別に普通なので、悪いことではないとも思います。

悪いのは、少ない知識と経験を振り絞らないことです。自分なりに振り絞って考えていれば、それでよくって、それを職場でいろんな人にぶつければ、必ず反作用が返ってきて、その反作用が自分の学びになります。

その学びが、少しずつ職場での役割作りにつながるんだと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!