見出し画像

離婚後の共同親権は禁止されている

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、900日以上(ほぼ)毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

(ほぼ)毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:親権者を決めないと離婚できない 】

離婚はめんどうだとよく言われますが、どうやら、世界的に見れば、日本は、かなり簡単に離婚できるほうらしいです。

夫婦で署名押印した離婚届を提出するだけで離婚できるので、まあ、離婚すること自体は簡単です。

どちらかが署名押印しないなら、当たり前ですが、離婚できません。署名押印してくれないからといって、勝手に署名押印して離婚届を提出したら、文書偽造で犯罪です。

「既成事実を作っちゃえ!」と、離婚届を出してしまっても、偽造された離婚届なら、あとで離婚を無効にすることができます。

「離婚無効」という手続きがあって、偽造された離婚届によって成立した離婚も、あとで無効にすることができるのです。

偽造した離婚届を提出してしまうと、離婚無効という手続きが余計に付け加えられる可能性が高いので、オススメしません。何より、犯罪ですし。

犯罪者になったあげく、離婚が無効となるせいでさらに離婚が遅くなってしまうなんて、何にもいいことありません。

署名押印してくれないなら、離婚届を偽造なんかしないで、さっさと離婚調停を申し立てちゃいましょう。

「調停になると長引く」なんて思う方もいらっしゃるでしょうが、他に方法はありません。離婚届に署名押印してくれない相手と離婚するには、離婚調停を提起するしかないのです。

(残酷な話ですが、そんな人を自ら選んでしまったのです。婚姻届に署名押印して提出したのは、他ならぬ自分です。誰も、婚姻届の提出を強要してはいません。自ら進んで、婚姻届を提出してしまったからこそ、離婚するハメになってなっているのです。法的にも、離婚するための第1条件は、そもそも「婚姻したこと」です。)

ただ、僕の印象では、離婚自体は争わない夫婦が多い気がします。

まあ、離婚したいと思っている相手と、これからも夫婦関係を続けていくのは、現実的に難しいですからね。

一方の心が離れてしまったら、もう一方がどれだけ望んでも、関係を継続するのは難しいです。だから、片方が「離婚したい!」と思ったら、もう一方も「離婚やむなし」と思うことが多いです。

(ただ、「ぜっっったいに離婚しない!!!!」と固く決心している人も、それなりの数います。妻に不倫された夫が、恨みつらみと怨念でこう思うパターンが多いですが、もちろん、妻が怨念を抱くこともあります。)

じゃあ、夫婦が互いに離婚に納得していれば、それで離婚できるかというと、そうじゃありません。

未成年の子どもがいる場合は、離婚後の親権者をどちらにするかも合意できていないと、離婚できないのです。

日本では、父母の婚姻中は、夫婦共同で親権を行使することになっていますが、離婚後は、必ず単独親権になります。

子どもが18歳になれば、親権は消えてなくなるので、子どもが全員18歳以上か、そもそも、子どもがいなければ、離婚後の親権者を決めなくても離婚できます。

しかし、離婚届を提出する時点で、17歳以下の子どもがいるのなら、必ず、離婚後の親権者を、夫または妻のどちらにするか決めなきゃいけません。

離婚届には、未成年の子どもについて、離婚後の親権者をどちらにするかチェックを付ける欄があって、その欄を埋めていないと、離婚届を受け付けてもらうことはできません。

まあ、ざっくり言えば、「親権でモメていると、離婚自体はお互いに納得していても、離婚できない」のです。

これはひとえに、離婚後の共同親権が禁止されているからです。離婚後は、必ず単独親権にするというルールがあるからこそ、離婚後の親権者を決めずに離婚することはできないのです。

子どもが未成年のうちに離婚される方は、お気をつけください。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!