見出し画像

文字情報は届かないのか・・・

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:動画の時代 】

先ほど、↓の動画を見て驚き、それと同時に、「まあ、そうだよね・・・」とむなしさを感じました。

要は、今の時代は活字を読むこと自体が廃れている、という内容となっています。

しかし、僕としては、スマホ時代だからこそ、活字が読みやすくなって、活字文化が流行すると思っています。

確かに、僕もYouTubeを見ますが(YouTubeを見るからこそ↑の動画にたどり着いたわけです)、昼間は全く見ません。

確かに、スマホをひっきりなしに触ってはいますが、しかし、触って何をしているかというと、ずっと文字情報を追っています。

Twitterを見ることも多いですが、特に昼休みは、↓ばっかり読んでいます。

西野亮廣公式ブログ
西野亮廣エンタメ研究所(オンライサロン)
橘玲公式ブログ

この3つをずっと読んでいます。とにかくずっと読んでいます。

一般的には、ヤフーニュースを見る人が多いと思うんですが、コロナ禍以降、僕は全く興味を失いました。

「役に立たないから」というか、そういった世間の喧騒から目を背けたくなったのです。

僕も、社会的な動物である人類(ホモサピエンス)の1人として、世間の情勢には興味を持つはずなんですが、どうも、そういった情報を目にすること自体がイヤになりました。

朝は、毎日『ラヴィット!』を見ます。コロナ前まではスッキリを見ていましたが、毎日感染者数を報道して嫌気がさしてきました。

スッキリを見なくなった後は、FMラジオを聞くようになりました。FMラジオも、コロナのニュースがなくてとても心地よかったのですが、その後、2021年の夏頃にラヴィットを知り、ドハマリしました。

『ラヴィット!』は、朝のテレビ番組なのに、全くコロナニュースがないのです。おかげで、毎日とても明るく過ごすことができています。

朝からニュースを見ないだけでなく、昼休みだって、世間の情勢は仕入れません。

・西野亮廣公式ブログ
・西野亮廣エンタメ研究所

↑の最新記事もしくは未読の積み残しを読んだ後は、橘玲公式ブログを、古い記事から順番に読んでいます。

古い記事から現在まで読み終えたら、次は、図書館から借りた本を読むか、あるいは、その前に、アマゾンプライムで無料で読める本をスマホで読むか、そんな感じの昼休みの過ごし方になると思います。

ヤフーニュースを見ることはないでしょう。ヤフーニュースなんかよりも何倍も面白い本が、世の中にはあふれています。

とにかく僕は、毎日文字情報にまみれて日中を過ごしているので、「活字を読むこと自体が廃れる」というのは、驚きでしたし、毎日文字情報で発信している僕としては少しむなしくなりました。

僕としては、どれだけ時代が進んでも、「読む」という作業は大切であることは変わりがないと思います。

特に現代は知識社会で、知識社会では、「読む」能力が収入を直結すると言ってもいいでしょう。

もちろん、読むだけで収入が発生する仕事はほとんどないでしょうが、最終的な成果物をアウトプットする前提として、「読む」という作業が必須となっている仕事はかなりたくさんある、というか、ほとんどの仕事がそういったものだと思います。

そもそも、「読む」というのは、音が出ないというのが最大のメリットだと僕は思っています。

動画や音声メディアは音が出ちゃいます。そして、しゃべっている人のスピードでしか理解できないのも大きなデメリットです。

音が出てしまうので、視聴できる環境は限定されてしまいます(電車の中や職場で、音を出しながら聞くことはできないでしょう)

イヤホンを装着すればいいのでしょうが、イヤホンしたまま働きづらい職場もあるでしょうし、何より僕は、イヤホンが苦手です。

慣れていないだけかもしれませんが、耳にイヤホンが刺さったままなのが嫌いです。耳の穴に物体が触れているのがなんだか気色悪いんです。

(マスクも大嫌いです。顔周辺ににいろいろと装着するのはおかしいと僕は思っています)。

だから、イヤホンで周囲に迷惑をかけずに動画を見たり音声メディアを聞いたりすることができるとしても、僕は、文字だけで伝えてくれる文章を選びます。

・自分のペースで行きつ戻りつしながら読めて

・音が出ない

からです。

だから、僕は、スマホ時代の覇者は、動画でも音声でもなく文章だと思っているのですが、どうもそれは違うようです。

やっぱり、ただただ受動的に情報を受け取れる動画が、スマホ時代の覇者となっているようです。

このブログは、動画時代に逆行して毎日文章で発信していますが、僕のように、文章を読むことに魅力を感じている人にしか届いていないと思ったほうがいいようです。

文字だけで伝えることに魅力を感じていながら、このブログは、YouTubeから始めているのが矛盾しているような気もしますが、自宅でゆっくり受動的にテレビを見るのと同じように、自宅でゆっくりYouTubeを見ることは理解できます。

しかし、日中は、動画や音声よりも、ブログを読んだり電子書籍を読んだほうが、よっぽど気軽な娯楽になると思うのですが、どうも、↑の動画を見る限り、ブログや電子書籍が日中の娯楽となっているのは少数派のようです。

はあ。

アクセスしてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

これからも、時代とは逆行しますが、文章で発信していきたいと思います。

(本音を言えば、文章を書きながら頭が整理されることがクセになってしまっていて、しゃべりながら考えをまとめるのは苦手なので、音声や動画による発信なんて全くムリなんですけどね・・・)

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!