見出し画像

庭や玄関の物の整理計画  禁酒16日目

半年以上前から大きな物置を庭に設置しようと計画している。すでに2畳の物置はあるのだが耕運機やタイヤ、狩猟の罠、他クワなどの農機具がたくさんで入りきらない。

そのため10㎡ぎりに近い倉庫を増設する。さらに設置費用を50万以内にするため自分で組み立て、土台作りもする予定。
その上で主に迷っている点は以下だ

1.土間かブロック上に物置を設置するか

靴のままでも、泥だらけでも倉庫入って気にならない土間にしたい。もし泥で土間が汚れても水を流しブラシでゴシゴシと洗えば済む。

しかし、自分でやってもコンクリート代だけでも10万以上だし、中の勾配を上手くつけないと土間に水がたまる可能性もあり、失敗した場合には撤去に大量の産廃がでてコストがさらにかかる。

仮に今回のサイズの物置をもし土間を御者にやってもらうとブロックの上に建てるより20万以上出費がかさむ。

さらに土間にすると固定資産税の対象にもなる。そのため土間は今回諦めてブロックの上に物置を建てる。

2.入り口はシャッターか引き戸か

入り口はシャッターの方が間口が圧倒的に広くなる。4側面のうちの1面が間口になるイメージ。そのため、バイクなど大型の物をしまう場合にはシャッターの方が良いと思う。現状はバイクを格納する予定はない。

シャッターのデメリットは開け閉めが面倒。
設置費用もシャッターのあるバイクガレージにする方が3万位高くなる。ただ、現状10㎡ギリギリのサイズの物置だとバイクガレージが8.67㎡、引き戸の物置が9.66㎡と収納スペース的には引き戸の方が有利。

ただシャッター付きのバイクガレージの方が見た目にはかっこよい。

3.メーカーはどこにするかイナバ?タクボ?

100人乗っても大丈夫なイナバの頑強さは気にはなるが。比較しているタクボのほうが同サイズの物置でもリーズナブルでネットでオプションを選んで配送してもらう場合にオプション選択がしやすい印象。
さらにタクボの方がたて樋が標準装備で有ったりとお得感もが強い。

また、頑強さも1㎡あたりの耐荷重もそれぞれメーカーとも一緒で600kg。タクボも100人乗れるんやないか?🤣

4.結論

土間がよかったが金銭的にコストが多くかかるのでブロックの上に建てる。シャッターの方が開け閉めは不便だが、オプションで人が出入できる引き戸を3万弱で加えて不便さを補完する。
頑強さのイメージではイナバだがタクボの方がコスパがよく、十分な強度があるのでタクボにする。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?