見出し画像

第11話 予想外5月4回通院3回目循環器内科で210円【退院後どうなるの?多発性骨髄腫】

通院日前の夜中1時にめまいしました

妻が疲れてはてて横になりながら「肩が痛い」というので「肩をもんであげる」と珍しく肩もみをしました

前かがみの状態を続けていたら頭が「ふらっと」したので「ちょっとタイム」と布団に横になりかけたら・・・

「めまい」が発生!完全に横になると目の前の景色が「左から右」へ移動するタイプの「めまい」が景色の動きが早く強く感じました

私が過去に経験した「めまい」は目をつぶると体調は問題無し

目を開けると目の前の景色が「左から右」に動くので具合が悪くなります

目をつぶると体調は戻るので目をつぶっているうちに寝てしまいました


朝6:00も同じでした

スマホの目覚まし音により目が覚め天井を見ると夜中と同じ景色が「左から右」に強烈に動きました

冷や汗もかき吐き気もしてきたのに「トイレ(大です)」行きたい!となりました

吐きたいのにトイレ行きたい

目をつぶると「めまい」は収まるので考えることは出来ました「(吐き気)(トイレ)同時かよ」
ただ目をつぶって体調は楽になりますが起き上がると多少の頭のふらつきがありトイレにスムーズに行けそうにありません


トイレ行くのになぜか息を止めてました

私は心臓を患ってから変な癖が出ました
胸の動悸があるとき多少「いきむ」としばらくすると楽になるときがあり「めまい」でトイレ行くときに自然に「いきむ=息止める」で早歩きしてトイレに座りました

トイレについてからは呼吸しますが目をあけるとトイレのドアが「左から右」に動いてみえ「酔って」しまいます

30分後に「めまい」がピタッととまりイスに座ってテレビを見る余裕ができましたが吐き気と冷や汗はおさまりません

結局「めまい」は多少は止まりましたが10:00位までは続きました



今日の循環器内科は午後です

家を12:00にでる予定で今は10:30でした
近所の内科で「めまい」の薬をもらうか循環器で見てもらうかですね
「めまい」は循環器や血液内科では見ないと思うのですが他の科だと「新看=初めて診察」扱いになり受付は11:00までであり家からでは間に合わない時間帯でした

薬をもらうなら「循環器内科」の先生にもらうしかないなとは思いましたが「薬をもらえるのか?」「明日以降に診察受けてね」となるのか心配で心配でどうしようもなかったですね

病院の循環器内科が終わったあとに 別の病院で診てもらうことも考えました



今回の循環器内科は結果は良かったです


「めまい」の状態でしたが治療費節約のことも頭から抜けず「もしも今回の循環器内科」を休んだら・・・
次の予約は2~3週間後になり6月に通院がずれ込み6月通院0回を目標にしていた私はどうしても今回の循環器内科はぜったい受診する必要がありました

多少薄目あけていれば景色はぶれてないので「歩く」ことが可能になりましたので交通機関を使って病院に行くことにしました

今回の検査は「血液検査=採血」を行い胸のレントゲンについては2回目の不整脈科で撮ったレントゲン写真と心電図を流用しました

先生からは「良くなってますよ」と明るく言われ自分も心臓に関してはたまにエラーが出るくらいでした

先生への質問は健康診断で胃のバリュウムを飲むのですが「大量の水を摂取する必要がある」為に胃の検査を外していました
先生にバリュウムを飲む場合検査後に「大量の水を飲む=バリュウムを便として出す為」必要がありますが胃の検査は控えた方がいいですか?

答えは検査しても「大丈夫ですよ」とのことでした



診察の本当の目的は「めまいの薬」をもらうこと

先生に「めまい」の症状をつたえ「薬出しますよ」とあっさり言ってくださいました

「めまい」だから耳鼻科の方がいいかもしれないねと最初は言われました

ここは大きな病院なのでいきなり行くと「初診時選定療養費」が7,700円取られるので何とか先生に「(診察)見てもらった方がいいね」と言ってもらわないとお金かかるので話を続けました

何科がいいですか?=耳鼻科ですね・・・

最初に小さな病院に行ってからではないと大病院に行けないのですか?
=いや、いいですよ

ここの病院だと何科ですか?=脳梗塞が心配だから「脳外科」ですね・・・

行った方がいいですか?=続くようでしたら診てもらった方がいいですね

私としては「この病院に通院していい」お墨付きをもらえました

後日本当に「脳外科」に通院することになりました



診察後に看護師さんから「院外処方箋」をもらいました💦

私は長らく血液内科で「処方箋」をもらっていたので全部「院内処方」でした
治療費は毎回「診察代」と「薬代」の合計計算での清算で「高額療養費の限度額の計算」も「同じ病院なので合計」で判断されておりました

今回は「院外処方」なので
病院の治療費=病院のみで「高額療養費の限度額」の判定
薬局の薬代=薬局のみで「高額療養費の限度額」の判定
それぞれで限度額までお金の負担がかかります

私の場合は病院は「限度額」を達していたので今後の治療費の負担は5月に関しては0円です

院外薬局は5月に1度も利用していなかったので「限度額」までは薬代の負担はあり今回のケースは「支払い」が発生します

ただし院外薬局は病院が処方したものなので同じ病院の扱いになるので最終的には「病院」と「院外薬局」は合算出来「限度額」までが負担額になるので申請をすれば「今回負担した薬代」は私の場合は還付されます



今回負担した院外薬局の薬代は210円でした

210円の薬代はクレジットで支払いをしました

「退院後どうなるの?多発性骨髄腫」第9話の時に通院4回負担額1回分で助かりましたという記事は作成した時は予定でしたが確定のように書いていました

2回目の記事の10話作成中に「めまい」が発生し完成したのは3回目通院後の病院のテーブルで投稿しました

その後病院の目の前にある院外薬局に行き「210円」の支払いをしました



申請すれば私の場合は還付受けられますが悩んでます


悩みというのは申請は郵送なので「用紙の用意」と「切手代」です

印刷は家ですれば「無料」ですが(厳密にはインク代や紙代はかかってますがここは無しということで)郵送するのに「84円」かかります

今回の負担した薬代210円が3か月後位に銀行に振り込まれます

5月治療費負担額は210円-210円なので「0円」となります

ただ84円は通信費としてかかってしまいます

還付して戻るお金は実質210円ー84円=126円となり苦労して申請して126円還付については「ひろゆきさん」なら時間と労力を考えたら「無駄!」といわれそうな額です

申請しないと210円負担額が発生したことになり記事の内容からすると第9話の説を立証したことにはならないので「がんばろう」とは思っています

ここでいう「がんばろう」とは何かは未定です




「めまい」はつらいです

私は「めまい」をあまり経験はしてませんが昔病院で漫画に描くような太くて大きな注射されたことが数回あり「めまい」を起こしたことがあります

あの注射は一体なんだったのかは憶えておりません

メニエール病などで「めまい」をおこす方は身近でも見られます
生活に今日支障がある病だと私は今回の「めまい」で感じました

今回「ジフェニドール」という薬を処方されました
この薬を飲むと「めまい」が治るので私には合ってました

これで5月3回目の通院が終わり残りは血液内科のみになりましたがこの記事を作成している前日に結局脳外科に行きました

と言うことで脳外科で3回増えてしまい5月合計4回+3回=7回となりました

私が思ったのは「治療費節約」も大事ですが私が倒れたら「家族への負担増」になります
「治療費節約」が病院へ行く判断を鈍らせて「手遅れ」にならないよう考えなければと思いました

この記事の投稿は朝の3:30過ぎになりそうです

この投稿の日の9:30に脳外科の診察があります

緊張で眠れません

どんな結果でも
体調が良くても悪くても投稿出来ればいいなと思っています


今回も参加ありがとうございました









luckykids-y2kのおじさんより




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?