見出し画像

勉強について~


勉強してるときっていつもこう

Q.そういえば日商簿記3級受けたいとかいってませんでした?勉強の進捗いかがすか?

A.秋から冬、ようは今年中には受験してみたいです。進捗は……亀よりかは早いかなあ、と。

早くて夏くらいにはいけるかな~なんて甘い夢を見ておりましたが、無理ですね! 今のペースだと合格基準点の半分も取れそうにありません。
まあ今は自分の好きなタイミングで受験できるみたいなので、そこはとても便利ですよね。


勉強の進み具合について

前回ぜんっっぜん頭に入っていかない状態でしたね、簿記3級。
コツコツとテキストを読み進め、用語や計算方法を地道にノートにまとめる日々です。どうしても「うん?」となるときは、動画を見て理解を深めています。便利な世の中ですね~。
ここ数年ではトップを爆走状態のマジメさで勉強しているのです。
(当社比)

現在下記のような流れで勉強を進めています。

1.テキストを読む(本当に読むだけ)
2.テキスト内の用語や計算方法などをノートにまとめる
3.テキストの練習問題を解く
4.問題集を解く

今は2の途中です。テキストがちょうど真ん中くらいです。
お、遅い……。読んで、書いて、また読んでみてもなかなか頭に叩き込めないです。これが老いというものなのでしょうか。
1日に進める量がまちまちなので、本番形式で問題を解くのはいつになるやらです。
体調が悪かったり並行してるほかの勉強したりでちまちま感がすごいのです。「ひとつに絞るべきでは?」と思われそうですが、とても飽き性なのでいつ「やーめた」となってしまうかわかりません。
できれば勉強→合格のプロセスを歩みたいので、頑張っていきます!


なぜ簿記3級を受験しようと思ったか?

自分があまりにも無知だなあ、と感じたからです。
資格ひとつ取ったところですぐに改善されるわけでもないのでしょうが、改善する努力はしてみてもいいんじゃないかなー思ったんです。
近い系統の資格だと、FP3級も将来、取得したいと考えてます。
……いつになるかはわかりませんが。
お金に関する知識や資格は学び、取得するに越したことはないと思ってます。何も知らないよりちょっとでも知っておいたほうがいいですよね。


よだん

今日ギリギリで更新できて本当によかったです~!!
本当は毎週1回くらいの間隔でやりたいんですけど、いかんせん体調や時間の管理がド下手です。
そして長文を書けない自分に気づいてしまうのです、悲しい……。
けっこう書いたよね!と思って文字数見たらやっと1000超えたくらいなんて、世の中毎日3000~5000字書いていらっしゃる方々ってすごいなんてレベルじゃない、もう異次元ですよ!

いずれは自分も、日々エッセイを書けるようなすんごい異次元ライターになりたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?