マガジンのカバー画像

次に観るアニメを探すマガジン

112
次みるアニメに迷ったら、のぞいてほしい。 作品との偶発的な出会いの”場”を目指してます! 記事投稿ルール ✅作品単位の記事のみを対象とする 作品を探すことを目的にしているため、…
運営しているクリエイター

#マンガ

共同運営マガジン『次に観るアニメを探すマガジン』を運営してみる!

数多のコンテンツであふれる現代。 誰もが次に観る作品を探す経験をしているはず。 今回は「アニメ」に特化。 次に観るアニメを探す”場”として、共同運営マガジンを立ち上げます!! 好評だったら、「漫画」「映画」などほかの媒体も立ち上げるかも。 この記事では以下2種類の方を募集します! ✅次に観るアニメを探したい方  ▶ マガジン読者   →共同運営マガジンをフォローしてください。 ✅アニメに関する記事を読者に届けたい方  ▶ マガジン共同運営者   →運営ルールを確認し、コ

アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』が最高すぎる!

みなさんこんにちは! 今回はオススメのアニメ・まんがの話です!  今シーズン推してたアニメは3つ! 『SPY×FAMILY』これはもう説明不要ですね! 地下テニスの話はアニメで見るとまた違った面白さがありました♪ 『ブルーロック』以前の記事、熱狂しちゃうサッカー漫画5選でも紹介しましたがアニメでも変わらぬ面白さです! マンガでも充分躍動感が描かれていますが、アニメではそれを更に表現されていますね! unison square gardenのオープニング曲もカッコいい

ラーゼフォン(2002年:BONES制作)【箱庭の現実を替えるためのアニメ感想が、箱庭が作られた本当の理由だったんだ】

「勇者ライディーン」のオマージュとして作られたとは書かれてますが、 個人的には「エヴァンゲリオン」の後追い作品かなと。 大ヒット作が出ると、後追い作品がたくさん出ます。 この路線は行ける!ということで、 似たコンセプトの作品が大量に作られ、売り込まれてくるんですね。 おそらく今後は「鬼滅の刃」の影響で、和風ファンタジーがたくさん出るような気がしてるんですが。まあ、出ないかも。 しかしながら、エヴァの世界観というのはそもそも難しいし縛りもきついので、それっぽい作品はそも

アニメ「PLUTO」 ロボットはどこまで人間に近づくのか?!

こんにちは、サカモトです。 さて、今回はネットフリックスアニメ「PLUTO」です。 原作の鉄腕アトムの「地上最大のロボット」については、先日書きました。 鉄腕アトムは1960年代に連載されたマンガです。 それなのに、勧善懲悪ではなく、プルートウも完全な悪役ではありません。 最後の方はプルートウにも、肩入れしたくなるような、そういう複雑性のあるマンガで、この時代にこんなマンガを成立させたのは本当にすごいことだと思います。 さて、このアニメ「プルートウ」は、浦沢直樹さ

天国大魔境 メモ (ネタバレあり)

〜世界〜・ある日災害が起き文明が崩壊。 人々は何とか生きている。荒廃した世界を天国を目指して旅する二人。街も所々浸水している。水中にはワニなど肉食がわんさかいるので、筏などで渡ろうとするのは危険。 文明が崩壊しても人類は逞しく、5年前には浅草で電動カートレースの興行なんかも行っている。現在もやっているかは不明。 <災害の原因> ・災害の原因は不明な理由。地震や異常気象が起き続けたこと、直後訪れる長い冬のとくに最初の1年で飢えと伝染病で大多数の人が死に絶えたので原因究明

アニメ「新しい上司はど天然」面白い!〜心当たりがありすぎる我が上司たち〜

思いがけなく、アニメ第1話を観てどハマった 「新しい上司はど天然」 可笑しすぎる…。 普通に十分面白いのですが、 自分の場合、かつて何人ものど天然上司に仕えてきたもので、 あるあるの可笑しさがひとしお。 紹介してくれた娘よりも腹抱えて笑っていたし、 なんならオチが出る前に、想像して先走り笑いしてしまう。 * * * 主人公百瀬は、前の職場で痛烈なパワハラに遭い、メンタルも胃もやられて新しい職場に転職。 転職先の広告代理店で、新しい上司となったのは、主任白崎だった。 この

【ゴールデンカムイ】カムイはめちゃくちゃサステナブルだった

人間が経験則で積み上げたものはバカにできない。 『ゴールデンカムイ』を読んで感じたこと。 ”カムイ”の考え方に、これまでのシクジリがいっぱい含まれている。 きっと動物を狩りすぎたり、周辺の山菜を採りすぎたりで飢饉になったんだろう。 その失敗を糧に試行錯誤してできたのが、いま伝えられてる思想なんかな。 好評を博した前作は、ゴールド・食・キャラの視点で書きました。今回は思想の観点、特にカムイについて綴っていくよ!! この記事はこんな方を対象にしています。  ✅ゴールデンカ

チェンソーマンと精神医学: 作中の"悪魔の強さ"を精神科医が医学的にランキング!(後編)

↓漫画「チェンソーマン」第2部(高校生編)です! 【精神科医が、チェンソーマンに登場した悪魔の強さを医学的にランキング!】以上(前編)のデータを元に、精神科医が漫画「チェンソーマン」に登場した悪魔の強さを以下の手順でランキングしたいと思います。 ...、ということでお待たせいたしました(ようやく本題です😅)。 以上の条件により、精神医学的に考察した「チェンソーマンの悪魔」の強さを1位から10位まで紹介します!!! 文字通り雑魚悪魔! 本作でもワンカットしか登場しませ

チェンソーマンと精神医学: 作中の"悪魔の強さ"を精神科医が医学的にランキング!(前編)

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。 大人気漫画「チェンソーマン」をご存知でしょうか? 小生、実はこの漫画が大好物です!😍 小生がこの漫画のファンになったきっかけは、記事「SPY×FAMILYと精神医学」を執筆するにあたり「ジャンプ+」を精読していたときのことです…(要するに”にわかファン"でございます😅!)。 アーニャの愛らしい姿を想像しながらアプリを起動したところ、頭と両手がチェンソー(ノコギリ)になった男が、血飛沫の中を躍動する姿が目に入ってきました

呪術廻戦 揃うとエモい2人

 ジャンプは読んでいないから呪術廻戦のストーリーはちゃんと知らない。私はいつもアニメで、マンガのストーリーを追ってきた人間である。  世の中の騒ぎ的に、チェンソーマンが早く見たいとは思っているけれど、最近始まった呪術廻戦を観ていた。  いいな。この2人が揃うと、なんかエモイ。オープニングとエンディングの曲とそれに流れるアニメーションも、2人の男がいる青春のエモさをかきたてている。  なんだかよくわからないけど、男が2人いるだけでエモイという物語は古今東西あちこちにある気が