見出し画像

本日は本日記

題名

倒れない計画術
〜まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ〜
DaiGo

読んだ目的

悩みの改善をしたかったから
・段取りの悪さを改善したい→やることが終わらない
・やりたくないことをササっと片付けたい
・楽しい時間を多く確保したい
・スケジュールを立てるがいつも半数は終わらない
・スケジュールに書いたことが終わらないとストレスが溜まる

要約

・全ての行動にログを取れ→自分のモノサシを知る
→かかる時間に加え、始めるまでの心理的壁や心理的、身体的ストレスも数値化
→それを早く済ませる為の方策も計画に組み込んでおく

・シングルタスクが最強
→15分1作業。15分やったらちょこっと休憩を挟む
→15分で案件ひとつこなしていくイメージ

・MACの原則
 M:目標が数値として計測可能
 A:プロセスを明確に書き出す
 C:目標を達成することが自分の価値観に基づいているのかチェックする

・疑問型セルフトーク
 ex)自分はできる
→自分は本当にできるのか
→なぜ自分はこれをしたいのか

・if-thenプランニング
目標達成に対して壁となるような原因を潰しておく
ex)もし、残業が長引き20時以降に帰宅した時は〜

・最悪の状況を想定する
最悪の状況が起こった時にどう行動するのか
何をするのか具体的に練っておく

・プリコメットメント
うまくいかない時の事前対策
ex)どうしてもスイーツが食べたくなったら、ナッツを食べよう

・休日はしっかり計画を立てよう
ギチギチのスケジュールはNG
ギチギチスケジュールで上手くいかないとストレスになる
新しいことにチャレンジしよう
ex)歩いたことのない道を散歩する
 訪れたことのない喫茶店へ行く
 ドラマの一気見、映画の一気見
 小さなチャレンジを心掛ける

・結果ではなくプロセスを書き込め
 プロセスビジュアライゼーション

・ズルをあらかじめ計画するチートデイ

・後方プランニングによって慌てろ
後方プランニングで今日何をすべきか
今週はなにをどこまで終わらせるのか
明確化する
→明確化されたらプロセスビジュアライゼーションでやることを可視化する

・否定語ではなく肯定語で
ex)無駄遣いをしない→無駄遣いしない日を増やす
 お菓子を食べない→お菓子を食べない日を増やす

・日常の予定、予測時間
過去の過ちやデータを無駄にするな
計画は常にブラッシュアップされる
評価をつけることで、2度とやらなくて良いことも見えてくる

実践すること

・未来に繋げたい習慣を列挙
→本当に必要か
→必要であればいつまでにどのような状態になることを目指しているのか
→それを叶える為には1年/1ヶ月/1週間/1日をどう過ごせば叶うのか(目標を数値化せよ)
→上記目標達成の為のプロセスに挫折は計画しているか
→if-thenプランニングで習慣を強固にしているか
→if-thenプランニングで上手くいかなかった時の代案は用意させているのか

・現在の習慣の洗い出し
→本当に必要な習慣か
→やらなければいけないことか
→その習慣は価値観に合っているか
→価値観に合うように努力しているのか

・仕事での計画
→突発的なことにも計画を上手く立てるにはどうしたらよいか
→ルーティンが少ない場合は、どのように計画していくことが望ましいか
→睡眠時間はどのくらい必要か
→趣味の時間はどのくらい必要か
→何が無くなると嫌気が差すのか
→何をしていると満たされるのか

実践すること2

・価値観を明確にしよう

・価値観に合う習慣を残そう

・欠かすことができない習慣を習慣にするために上記のテクニックを使って綿密に計画しよう

・突発で発生するイベントを極力減らそう

・突発のイベントをどう計画を立てるのか考えておこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?