見出し画像

仕事のスタイル

思いつくままに記事を書き込んでいるので、内容は飛び飛びになるけど、お付き合いくださいね。

仕事は「細かい」と自分なりに感じている。
重箱の隅ではないけれど、短期予定を立てて実行。
予定外は、臨機応変に対応のスタイル。
不備が出そうと感じると、あらかじめ、上司に報告して、対応の予定を作る。
保険をかけておけば、仕事の遂行が安全、安心ってとこかも。
万事うまく行くかって言えば、難しいけど。

おかげで、この2〜3ヶ月、忙しいと言われつつも、うまく回ってきた。
ですけどね、忘れてました。

この会社の社風。

できたら、できたで、重税のごとく、仕事が増えていく。
仕事量は増えても、時間と人員は現状維持。
それって、効率化にも限度があると思うのだけれど。
むろん、保険はかけてあったけど、間に合わない状態に…。

クビを覚悟で、社長に職場の現状報告と、人員増加と、設備の支援をメールで送りました。(汗)
丁重な返答をいただいたけど、2ヶ月以上、行動は皆無の状態。

そして、1ヶ月前、海外からの研修生が応援に…
対応が始まったのかな?。

やっと1名、増員にもなった。
3ヶ月前に、人員募集をかけたと聞いていた。
全体的に人員が不足ってことでの増員募集だったから、なかなか人が回ってこない状態だった。

それでも、仕事には対応してきた。
ここは、生産と出荷の計画数値に、必要になるものを用意する職場。
それも、ラインに間に合わせるため、計画数値より2週間前倒しが必須になる。
生産計画がわからない状態でもだ。

人員への仕事の割当量を確保。
製品の出入りの数を把握。
当日の数量の管理。
製品置き場の数量確認。
製造ラインへの供給量の予定。

把握することで、仕事を回す。
それが、自分の仕事のスタイル。

工数計算のデーターをとったり、仕事の波を1年単位で集計したり。
予測の根拠は要るから、データー集計は必須になっている。
把握している諸々の数値から生産前倒しの予測数を弾き出す。

机上論は得意で、データー収集もできるけど。
上司との報連相もスムーズだけど。

わたしは、派遣社員。

いいのか?それで。
あくまで、仕事のスタイルがそうであるってだけなんだけど…。

数秘を知って、実践して。
自分の仕事スタイルが判って、実践して。
今に至っているが…
職場の現状を知っている社員は皆無。
職場は、派遣とシルバーとアルバイトが構成員なのだ。

まあ、この先、職場環境の不備整理など、不安要素が大きくなるが、
適任者が考えることで。
派遣に会社の未来は担えない。

ただ、「円滑な仕事をしたいなら、自分の仕事スタイルを曲げず、職場を回すのもありだな」と思い知った1年だった。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?