1年ぶりに読書メモで

前田康裕先生
まんがで知るデジタルの学び3
後半に、授業研究を教師たちがグループワークを行い、グループワークの中で一人ひとりの課題と解決案ができる箇所が印象に残った。また、本室先生が、タブレットが学習の道具になるためには、子どもたち自らが使うようにならないといけないと言っている箇所も。

井上新八氏
続ける思考
こんなに説得力がある習慣化本はないと思う。続けること自体が楽しくないと続かない。レンガ積み職人の話で、1人目も2人目も3人目も皆すばらしいという箇所。

ぜんぶわかる高齢者のリハビリ事典
一般書にここまで書かれているとは。ものすごくわかりやすい。概論の授業などに活用したい。

中野ジェームズ修一氏
血管を強くする循環系ストレッチ
井上新八さんの本で紹介されていた。
ストレッチの仕方のページは10ページ足らずだが、やってみて驚く。身体が弱っている時に薬より効くストレッチという触れ込みが嘘ではなさそう。楽しい。

以下、flierの要約のみ
成毛眞
情報を吐き出せ
日本人はインプットばかりしすぎる。

アンデッシュ・ハンセン
運動脳
運動は脳の働きも良くする。

レイチェル・カールソン
センス・オブ・ワンダー
子どもの手を借りて大人もセンス・オブ・ワンダーを取り戻せる。

倉下忠憲
思考を耕すノートの作り方
ノートに1本縦線を引いた方が自由に使える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?