指圧と福祉は○ごころ

指圧と福祉に関する記事をつらつらと書いて行きます。たまに、脱線しながら。私の覚え書きも…

指圧と福祉は○ごころ

指圧と福祉に関する記事をつらつらと書いて行きます。たまに、脱線しながら。私の覚え書きもかねて。

最近の記事

22枚目。院内介助。

病院内の付き添いは、 介護保険がきかない。 だから自費になります。1時間で◯千円。 認知症だったり。 一人じゃあちこち動けなかったり。 まぁ、色々個別の事情はあるとは思いますが、 ちゃんと病院側の指示に従って検査を済ませ 医師の診察説明を聞いて覚えて 次回の予約日時を記憶して とどこおりなく支払いを済ませ 薬局で薬の説明を受け飲み方を理解し 薬を受け取って、 自宅に帰って下さいね。 段差につまづいて転ばないで下さいね。 途中でトイレも行きたくなるかもしれませんよね。

    • 21枚目。いないいない。

      朝から、騒がしい。 なにか とんでもない事が起きているらしい。 耳をすませて 話に聴き耳を立ててみると ようするに ケアマネが足りない。 そう言う事らしい。 なぜ? なぜ ケアマネがいないと介護保険が使えないの? 保険料 払ってるじゃない。 で、いざ 使いたい時が来たら ケアマネいないから使えません?? わかった。少子化だからね。 仕方ない部分もあるよね。 ただ、ケアマネ いなきゃダメなの? 年金も、医療保険も、雇用保険だって ケアマネ なんていないじゃない? 少

      • 20枚目。いくつになっても。

        脳トレのプリントと 外ばかり見てる俺 4人部屋の上の空 届かない夢を見てる やり場のない 気持ちの 扉やぶりたい 居室の裏 菓子を渡して 見つかれば逃げ場もない 車イスでかたまり 背を向けながら 心のひとつも解りあえない 職員たちをにらむ そして利用者たちは今夜 家出の計画を立てる とにかくもう この施設には帰りたくない 自分の存在が 何なのかさえ 解らずふるえている 95の夜 盗んだ車イスで 走り出す 行き先も わからぬまま 暗い夜のフロアの中へ 誰にも縛られ 

        • 19枚目。介護タクシー。

          助かる。非常にありがたい。 が、誤解も多い。 介護保険を使えるタクシー だから さぞ 安かろう! キラキラした目で家族は言う。 確かに、少しは安くなる。 家⇔タクシー⇔病院 この⇔部分に介護保険が使える。安くなる。 が、メーター料金は普通にかかる。 し、病院の中は介護保険は使えない。 介護保険の弱点の一つである受診は、 家族と過ごす貴重な時間の一つに なりますね。

        22枚目。院内介助。

          18枚目。福はうち。

          また、ご質問を頂いた。 「介護施設えらびのポイントは?」 実に 答えにくい質問だ。 しかし、 あえて言おう!以下の3つであると!! ①無資格でも親身に考えてくれるスタッフがいる事。 ②専門職が専門分野以外は謙虚である事。 ③役職者が①と②を持っている事。 解説させて頂くと、私は、 ①資格も経験も国籍も、あればなおよし。  でも一番はあれこれ考えて、やってみてくれる。  これが何より大事だと思います。 ②専門分野をもつスタッフがいると安心ですよね。  でも もっ

          18枚目。福はうち。

          17枚目。雨ふって。

          ひどい雨だ。 雨が降ると 何かが固まると言う 2024年 ひさびさに 新しい介護サービスが 始まりそうだ。 「ヘルパー + デイサービス」 親切にしてくれるデイの職員さんが 自宅にも来て、手伝ってくれる。 これはありがたい。 でも、 どうして こんな新しいサービスを作ったの?? まぁいいじゃないか! 小さいことは 気にせず 時流にまかせよう。 なるように なるさ!

          17枚目。雨ふって。

          16枚目。接遇研修。

          先日、接遇研修があった。 年齢は不詳だが、 美しい講師の方が 自己紹介の直後に こう言った せ せっかちに訊かない(聞かない)。 つ つまらなそうな顔をしない。 ぐ ぐうの音もでない完璧な対応をしない。 う 運まかせにしない。 笑った。接遇とはこれだけです。だそうな。 スピーディー過ぎず 興味なさ過ぎず 完璧過ぎない ところがまたいい。 介護業界は ホウレンソウを重視するが その ホウレンソウで上手くいかない事が多い。 たぶん、大丈夫だろ。 大丈夫、だと思った。

          16枚目。接遇研修。

          15枚目。快晴ではない改正。

          自然界で 波はゆっくりやって来る。 しかし、人間界の波は唐突で強烈だ。 来年の2024年には介護保険の法改正があるのだが、 まーた お偉いさんが悪だくみしているらしい。 「金ないからさ。原則2割負担ね。よろしく。」 簡単に言ってくれる。つまり2倍だ。 5000円→1万円 1万円→2万円 まぁ、 節約して出来た金を ちゃんと国の未来のために使ってよね。

          15枚目。快晴ではない改正。

          14枚目。ケアマネさん。

          いつも バインダーを持ち歩き 柔和だが 眼光するどい メガネのおばちゃま がいる。 うちのケアマネジャーさんは そんな人だ。 実に頼りがいがありそうな雰囲気だ。 そんな眼光するどいおばちゃまに、 かねてから気になっていた事を 質問してみた。 あのー ケアマネさんって どうやって売上を立てているんですかぁ?? 要介護1と2 は 1万円。 要介護345 は 1万5000円。 1人担当するとね。 でも40人はやらない。雑になるからね。 ギロリと一瞥した後に、 淡々とした回

          14枚目。ケアマネさん。

          13枚目。

          BMWでもBMIでもない。 BMR(基礎代謝量)は私の味方だ。 男性1日 1500kcal 女性1日 1200kcal 起きてるし。これぐらい良いでしょ。 今日も手作りスイーツと珈琲をもぐもぐ。 明日は何を楽しみに過ごしましょう?

          12枚目。回復魔法。

          めずらしく ご質問いただいた。 指圧は効くの? なんてストレートな質問だろう。 カーブもしなければ落ちもしない。 結論から言います。 疲れた体が楽になります。ハイ。 ただ、効果が長く続くわけではない。 ので、リピーターになるのも良いですし、 自己指圧を覚えてしまうのも良いです。 いつでも回復できて便利ですよ。 日々、重宝してます。私は。

          12枚目。回復魔法。

          11枚目。こうけんにコウケン。

          自由を愛する あるご老人は札束を握りしめて 思いました。 思ってたんとちがう。。 自分を守るスタンドかと思っていたら どっこい ①自分が指名したかったスタンドが来てくれない ②来てくれないどころか監視もつくし ③あげくスタンドが引っ込んでくれない ④さらにスタンドがケチで自由にさせてくれない 成年後見制度のご利用は計画的にね。

          11枚目。こうけんにコウケン。

          10枚目。人は生垣。

          少子化で超高齢化 かなりマズイことになっている。 福祉は特に人力に頼らざるをえないが 在宅も施設も、かなり人手不足だ。 3大介護と言われる、 食事介助 入浴介助 排泄介助 すべて自動化できない。 くすりを飲ませるのも、医者につれて行くのも、 服を着替えさせるのも、シーツを取り替えるのも、 すべて自動化できない。 しかし 人手不足なのである。 あたりまえの事さえしてあげられない そんな思いを抱えながら、 今日も 遅早 夜勤明け日勤 あぁ 自動レジがうらやましい 理

          10枚目。人は生垣。

          9枚目。M.A.S.K.

          3年間 ありがとう お世話になったこと、忘れません。 耳がいたくても、 暑くても、 CO2が返ってきてなんだか体調がおかしくても、 M.A.S.K.は 他者への 気持ちのあかしでした。 安心してください!つけてますよ!! これ、動画のネタに いかがですか。 難しいけど。

          8枚目。バランスをとる。

          なにごともバランスは大切だ。 人間関係しかり、自分の体調しかり。 なんだか疲れたな。。 そんな週末には化学式。 CO2+H2O⇄H2CO3⇄H+HCO3 大事なものをすて過ぎないこと。 バランスをとること。 足りないものがある!と怒らないこと。 いつも肺と腎臓に感謝してます。私は。

          8枚目。バランスをとる。

          7枚目。点と線。

          われながらひどい絵だ。 足が棒になった時には、ここが効く。 膝下を内側の骨に沿って、親指でじんわり押す。 おすすめ。私は。 ツボを点とすると、それをつないだ線もある。 どこが効くかは人それぞれ。 それを一緒に探してくれるのが 指圧師。 ありがたや。 良き師にめぐり会えますように。